Category Archives: ひとりごと

小屋入り7日目 うちそと身綺麗に

2022/06/10

バテバテで小屋開け小屋入りから7日目を迎えました。

晴れたら空は真っ青。雨が降り出したらアラレ混じりと言った具合に、極端な空模様を繰り返してる薬師岳周辺です。

 

小屋の中はいつでもお客さんを迎えれる様に体制が整ってます。

晴れ間を見ては、外周りの片付けをして、小屋の外観を身綺麗にし、写真写りもバッチリの姿になりました。

これで小屋をバックに記念撮影もOKです🙆‍♀️

 

※ 外気温:朝2〜3℃   日中7〜8℃   夕方4〜5℃

小屋内は暖かいです。

※ 朝晩は寒いので、薄手のダウンジャケットが重宝します。

※この時期は残雪が多いので、雪道に慣れて無い方はアイゼンも有りです。

※雪目対策にサングラス装着をおすすめします。又、虫避けスプレーもgoodです☝️

 

山の天気は晴れたら最高ですが、いったん崩れると最悪です。夏から冬に急変😱

雨具、防寒具を万全に!

 

明日、気をつけて登って来てください。

あったかいお茶をご用意して、お待ちしております。

薬師岳山荘女将andスタッフ一同

 

 

三角点で大休止 コシアブラ越しに見る立山、剱岳

立山、剱岳を望む。
写真真ん中の細い棒はコシアブラの木。未だ芽も出て無かった。

 

 

一つの山場を乗り切り、パノラマ休憩

ここで初めて槍が正面に現れます。この日は穂先が雲ん中。ここのベンチのなんと有難い事。キツイ薬師峠を登り切ったものしか分からない、超、嬉しい休憩ベンチ😂

 

さぁ、第二の山場。まだまだ続く雪渓の登り

何が何でも上らにゃ小屋に辿り着かないよ😤

 

 

薬師峠の雪の大谷

2022/06/07

三角点を過ぎた辺りから少しずつ残雪が現れ、登山道が雪に覆われ始めました。

太郎平小屋までは、夏道と雪道を交互に歩く感じです。

 

太郎平小屋を過ぎてキャンプ場からは全面雪道です。

ステップが切ってあり、登りやすく、道に迷う事無くケルンのある薬師平に到着できました。

ケルンから先は雪渓歩きになります。

 

薬師峠の登り始め。苦しくとも一歩、一歩、前進のみ。

この真っ青なアオはこの時この場に居た者にしか見れない貴重な色。

 

雪の大谷はこの手前からずっと続いています。写真に写り切らないくらい、長い距離。

自然の造形美。薬師峠の雪の大谷は凄い👀

 

「ガスも電気もOKだよ。あと、水だけ。」と、軽々しく作業中の若。

フーフー、ヒーヒー言ってやっとこさ着いた

父と母。情け無いっす😅

小屋の無事な姿にホッとして、槍.穂の美しい連なりに見惚れる到着時👀

 

 

 

小屋にあかりが灯りました。

2022/06/05

薬師岳夏山開きのイベントの為、一時的ですが小屋を開きました。

 

快晴に恵まれて小屋開き作業に持って来いの日和となりました。

薬師峠からは、全面雪渓歩きで、いつもながらのキツイ登りに往生しました。

私の今回の小屋入りは高山病もどきの辛い登山となり、あらためて老いを感じました。

何はともあれ6人無事に小屋入り出来て、小屋にあかりが灯り、めでたしめでたしです。

 

6人の小屋開けスタッフ、出発式

脚慣らしに三角まで

2022/06/02

有峰有料林道が冬季閉鎖の解除に伴い、例年通り、昨日の6月1日に開通しました。

 

開山祭の為の小屋開け前に、登山口の折立から三角点迄、トレーニングを兼ねて登って来ました。

 

6月1日の開通初日を待ち侘びてた人達でさぞかしいっぱいだろうと思ってましたが、山菜取りの人達のクルマがチラホラ見られた他は、登山者の姿も無く、折立駐車場も数台しか停まって無くて意外でした。平日と言う事でさもありなんですね。

 

いつものペースより2倍ほど掛けて、ゆっくり歩き、少しずつ登山の感触を足腰に呼び起こす事が出来たかなと満足してる夫と私です。

 

昨年、秋色の中を下りて来た三角点から折立までの景色は、当たり前ですが、若葉の春色一色に変わってました。

残雪もほとんど無く、冬越しの乾いた落ち葉をカサカサと気持ち良く踏み歩きます。

ヤマツツジ、エンレイソウ、ムシカリ、ミズバショウ、ショウジョウバカマ等等、平地では既に咲き終わった花々が瑞々しく咲いてましたよ👀

 

この調子で2日後に小屋まで順調に歩きたいものです。

それとも、このトレーニングが仇となり2日後に筋肉痛が出て来て逆に歩けないかも・・シャレにもなりませんぞよ😅

 

追伸:6月11日〜12日の薬師岳開山祭にどうぞお越し下さい。

冬の間、麓のお寺に預けてあった薬師如来を山頂の祠に安置する祭事が有ります。

夏山安全登山の祈願して、お祓いを受け、御神酒も頂きます。

 

このコロナ禍のご時世を早く終息して欲しいと如来様に願ってみては如何でしょうか。

気持ちばかりの御賽銭を入れて🙏

 

薬師岳山荘は山開きの一週間前から小屋を開けております。

お泊まり希望の方はお電話下さい。

 

3年振りの開山祭が天気に恵まれる事を祈ってます。

 

折立登山口

ジジババは三角点まで。若は小屋までボッカ

じゃ、お先!と息子。
ゆっくり行くちゃと親達

 

3年ぶりに薬師岳開山祭を実施

2022/05/02

コロナ禍に寄り薬師岳の山開きはここ3年に渡り中止となってましたが、今季は実施する事となりました。

ただし、富山県内のコロナ感染状況がステージ1を維持してる事が条件だそうです。

 

*開山祭に伴い、我が薬師岳山荘は、臨時に小屋を開きます。

 

本格的な夏山を前に、まだ踏み跡も疎な残雪を蹴り、稜線を目指しての直登をこの機会に味わってみてはいかがでしょうか。

運良くば、真っ白の冬毛から黒茶の夏毛に変わりつつある雷鳥に会えるかもしれませんよ👀😃

 

6月11日(土)〜12日(日)の日程で開山祭が施行されます。

12日(日)の朝、薬師如来像を山頂の祠に安置します。

 

*山開き当日、我が薬師岳山荘に宿泊をご希望の方は、電話での御予約をお願い致します。宿泊可能です。

 

*有峰林道(有料)は6月1日、開通予定です。

 

*薬師岳開山祭参加予定の方は、体調管理の徹底と、コロナ感染予防対策を万全にお願い致します。

 

*開山祭終了後、薬師岳山荘は7月1日の営業開始日迄、仮閉め致します。

 

待ちに待った薬師岳開山祭実施決定を嬉しく思います。

夏山シーズン初の登山者の賑わいで薬師岳が始まる事を心より祈ってます。

 

薬師岳山荘女将

 

紺碧の空と残雪の白。ゾクっとするくらい美しい世界👀

薬師峠を登り切った所の雪の壁

立山の雪の大谷にはちと叶わない。が、自然にまかせて解けた後のこの形でこの高さ。どうだ、大谷さん😁

 

美しさの余りじ〜っと見てたら、ゾクっとして来ます。寒くなって・・😱