梅雨を忘れさせるような、青空が広がる薬師です。
昨日のプレオープン営業日、薬師は好天に恵まれ、お泊まりのお客さんや、日帰り登山のお客さんで、賑わっていました。
シーズン始めにもかかわらず、登山者が多いのにびっくりです。
今日この好天を無駄にせず、若は小屋の外壁のペンキ塗りをしました。
冬の間、風雪に荒らされて塗装が落ちた所を上塗りします。
いつもメンテナンスを心がけてくれて有り難いと思ってると同時に、梯子から落ちないかと心配している母です。
外壁塗装が終わったら、石垣のロープ張り。
それが終わると、外来種のたんぽぽ抜き・・
次から次に仕事を見つけて動き回る。
じっとしてる事が無い息子を、私はマグロと呼んでます。
明日も天気が良さそうです☀️
さぁ、マグロは明日、何をするのでしょうか。きっと、忙しく動き回る事でしょう🥵
青空に塗りたての外壁が光ってきれいでした。お疲れ様、マグロ🙇♀️
6月27日現在の残雪状況をお知らせします。
薬師峠の残雪は上部にまだ多くあり、所々薄くなっていて、踏み抜きに注意が必要です。
沢沿いに花がいっぱい咲いてました。
例: キヌガサソウ ミズバショウ ベニバナイチゴ 他
薬師平からの上りは、左側に夏道がだいぶ出ており、残雪歩きは少なくなって来てます。
止まない雨は無い。解けない雪は無い。と、言います。
日々、雪解けが進み夏道が出始め、そこから山の花が一斉に咲き始めます。楽しみです😊
自宅事務所電話(076-451-9222)は、山荘に転送されます。
尚、今後FAXは、送受信は不可能となりました。電話のみとなります。
また、山荘直通電話(090-8263-2523)も、開通しました。
FAX不可能
電話受付時間帯: 朝7時〜夜7時半迄
小屋からのお願い: pm.4時〜5時半頃まで、夕飯仕込み、提供時間帯に付き、御予約電話を控えて頂くよう、御協力お願い致します🙇♀️
今シーズンの営業開始に向けて、昨日6月27日(木)、10日振りに小屋入りしました。
明日はプレオープンで、お客さんをお迎えします。
今年も、スタッフ全員健康に注意して、安全に仕事をやり遂げたいと思います。
今シーズンも薬師岳山荘でみなさんをお待ちしております。
追伸: 昨日の入山は、雷と土砂降りの最悪の天気でした。
息子は、「試練だ」と、言って、20キロ近い食材を歩荷しながら黙々と歩いてましたが、私は、「悪い事もしてないのに何でこんな目に遭う」と、文句タラタラ。
シーズン中に色んな天気に遭遇するかも知れません。
試練だと思うか、何かのせいにして諦めるか、どっちにしても、目的地を目指し一歩づつ足を前に出して、川になった登山道をバシャバシャ歩くしか有りませんね😅
昨日、一昨日と降り続いた雨が上がり、太陽の光と熱で小屋全体がカラッと干し上がった感じです。
水の貯蔵タンクも全て満水となり、お陰様で生活用水も一安心です。
一雨ごとに融雪が進み、登山道の残雪も少なくなって行きます。
中途半端な残雪は、所々薄くなって抜け易くなってます。
踏み抜きに充分気を付けて歩いて下さい。
薬師峠は残雪がべったりです。夏道はほとんど出ていません。
急登箇所にロープが張って有ります。又、ステップも切ってあります。
アイゼンを付けたら安心です。
気温は、朝晩は10度以下です。
小屋内はストーブで暖房してますが、薄手のダウンジャケットや、暖かい羽織り物が必要です。
大事な開山祭の土日が、あまり芳しく無い天気予報になってます。
道中、くれぐれも気を付けて、安全に小屋まで辿り着く事を祈ってます。
温かいお茶を用意して、お待ちしております🙋♀️😊
雷鳥があちこちにいます。
薬師岳に来て槍を見る。
一日の〆
あぁ、小屋に帰って来たなって感じ🙆♀️
御予約時の電話で、
「入山口は何処ですか?」と尋ねると、
「ヤシャジン」から、又は、「アオキコウセン」から、と返って来る事が最近多くなりました。
南アルプスの薬師岳小屋さんの御予約間違いです。
ウチの小屋は、正式には、北アルプス薬師岳山荘でして、富山県富山市の北アルプス薬師岳山頂直下に建ってます。
一方、山梨県南アルプスの薬師岳小屋さんは、主に鳳凰三山の登山を目的とされる方の拠点となる山小屋さんです。
御予約の際、薬師岳間違いをなさらないように、北アルプスなのか、南アルプスなのか、富山県か、山梨県か、しっかりお調べになってから予約のお電話をお願い致します🤔🙋♀️
たぶん、南アの薬師岳小屋さんの方にも、ウチみたいな勘違い薬師岳の予約電話がある事でしょう。
「登山口は何処からですか?」
「折立からです」ってな具合に😅
すみません🙇♀️
「折立駐車場」今はまだ、ガラガラに空いてますが、土日、連休となると、直ぐ満車。その時は臨時駐車場の方へ🚗 ひろ〜いですよ👍
ここがメインの薬師岳登山口「折立」です☝️