お客さんには申し訳ないですが、昨夜から今日の午前中に掛けて連続的に雨が降り、お陰様で我が山荘の水瓶がほぼ満タンに成りました。
小屋主は、ホッと胸を撫で下ろしております。
今日から又、到着お客様のウエルカムティーが再開です。
心なしか、高山植物も山々も瑞々しく輝いて見えます。
明日から天気回復です。
潤いたっぷりの初秋の花々を楽しみながら、盆休、週末登山をお楽しみください。
気温朝7時 9度 霧雨 午後曇り、薄日射す。
三週間振りの雨に喜びましたが、元気の無い雨で、水瓶を潤すほどでは無くスズメの涙に終わっています。
今日の午後からの雨に少し期待していますが、小屋主の願いと登山者の希望とは反比例して申し訳ないです。
ちりも積もればナントかで、ポタポタしずくも大事な一滴です。
今朝は、お客さんの合羽姿を、久し振りに見ました。
ザックの底から黙々と合羽を取り出し、ガサガサ、バリバリと言う合羽を広げる音が、何だか侘しく感じられる今日の出発風景でした。
気温、朝7時 10℃ 小雨 南微風 視界100m
気温が低くなって来ました。風が冷たく感じられます。
体温調節を小まめにお取り下さい。
濡れた木道は滑り易いので、充分に気を付けましょう。
小屋の飲料水はまだまだ不十分です。
何かと御迷惑をお掛けしておりますが、事情を御理解頂きたく存じます。
お盆休みに入りましたが、わんさかと人が山に来る様な事は有りません。
家族が揃うお盆の休みは、家で過ごす人達が多いです。
その為、集中して薬師岳山荘が混み合う事はまずありません。
下界も暑いけど、うえ(山)も暑い。
ドリンク類、特にビールが底を突き始め、ボッカに頼るしか手が無くなりました。
二代目と我が山荘の戦力一番手のシェルパの最良コンビで、ビール三箱づつ、計6ケースを折立からボッカして貰いました。
しかし、ビール好きの堀井家男子族は、
「こんなもんじゃ足りん!」とか言って、今朝二代目は下山し、不足してる食材の買い物を兼ね、ビール四箱を又ボッカする予定でいます。
酒類が苦手な私は「そんなもん無くても困らんわ・・」と、思いますが、この暑さの中歩いて来て、キーンと冷えたビールの美味しさは何物にも代えがたい有り難い物なんだそうです。
こんなに数日置きにボッカした年は未だかつて無いです。
30キロ以上のボッカをしても、コースタイム以下で小屋に戻って来る二人の若い力は、想像だに出来ませんが、身体だけは大事にして欲しいと願うばかりです。
今、我が山荘の冷蔵庫でキンキンに冷えてるビールは、この二人の汗と力の賜物です。
「うんまぁーい!」と言って飲んで頂ければ、嬉しいですね\(^^)/
毎日、彼方此方で幸せの笑顔が溢れています。イイね!
うちのトイレは、俗に言う、”ボットン便所”です。
”ボットン”だからと言って、何でも”ボットン”と捨てて貰っては困ります。
使用済みのペーパーは勿論、その他ナプキン類など一切、落とさないで頂きたいのです。
「じゃぁ、どこに捨てる・・? 」
箱が設置してあります。箱の中に捨てて下さい。
お願いですからトイレの中には捨てないで下さい。
箱 □ 箱 □ 箱 です!(^^)!
山小屋のトイレの使い方に御理解下さり、トイレマナーをお守りください。
トイレ3K・・・臭い!汚い!暗い!のイメージを打ち砕く努力をしている、薬師岳山荘のトイレ掃除当番スタッフ一同より(*^^)v
朝から臭い話ですみません。
でも、小屋に取って大事なお願いでした。
今日も快晴。立秋を迎え心なしか朝の風が冷たく感じられます。
天気が安定してるお陰で、週末も平日も関係なく薬師は賑わっています。
たくさんの人が入山していると言う事は、折立の駐車場がいっぱいと言う事です。
折立トンネルを抜けて橋を渡ると、間もなく右手に臨時駐車場の案内板が立っています。
片側一車線の路上駐車もいっぱいで、「こりゃダメだ‥(>_<)」と、諦めないで下さい。
臨時駐車場は意外と知られて無くて、数台しか止まっていません。
広い原っぱを開放して臨時駐車場に成っています。
登山口から若干離れますが十分な広さの駐車スペースがあります。
折立の駐車場は無料です。
又、入下山の入れ替えが有るので、通常の駐車場の空きを探して見て下さい。
せっかくの楽しい登山が、出発前の駐車場探しで苛立つ事の無い様に、臨時駐車場を是非御利用下さい。
ちなみに私は、雨が降らないので、水不足に苛立ち始めています。
登山道もカラカラ状態で、細かい砂利に足を取られ滑って転ぶ事が有ります。
360度の展望に気を取られ、足元がおろそかに成らない様、お気を付け下さい。
日の出時間 am;5時頃
気温;朝は10℃位 日中は20℃位