立山が初雪を観測したと報じていましたが、薬師岳方面は未だ初雪は降っておりません。
が、今日は日中でも氷点下2度と、北風の強い、一日でした。
霧が周りの草、樹に凍り付き、霧氷の姿に替えました。
いつ、初雪に成っても不思議じゃ無いくらい冷え込んでます。
2500m以上から急に天気が変わり、冬の様な寒さと成ります。
出発地点の好天で油断せず、最悪の場合を考えて、冬の防寒着で身を守る準備をして来て下さい。
小屋の中は別天地の様に暖かです。
外は、冬状態です。
くれぐれも、暖手袋、暖帽子、暖房着‥ トリプル暖をお忘れなく!!
朝気温氷点下4℃
日の出 5時50分(この時期の御来光はあまりお勧めできません。寒すぎて‥(>_<))
とにかく今季初の氷点下暮らしでした。
食堂に、初めて ”だるまストーブ” を点けて、暖を取りました。
さむいの、なんのって・・(-_-;)
シーズンを終えるのを前に、毎年恒例の山頂の薬師如来様へお礼参りに行きました。
今年は太郎平小屋のマスターと堀井家親子3人と、秋空の下、山頂アタックしました。
「マスターと一緒に堀井親子3人揃って登るのは初めてだね。」と、山の大先輩でも有り、大御所でもある五十嶋マスターに同行できる喜びを感じながら、山頂を目指しました。
祠の中に安置してある仏像や石像、剣などの説明を聞き、賽銭箱の整理と回収し、今シーズンのお礼の気持ちに手を合わせて来ました。
山頂からの絶景にしばし見惚れ、またまた、マスターから山の名前、昔の道、上ノ廊下の景勝地など、たくさん教えて貰い、あらためて薬師の奥深さを知りました。
今日は小屋人生においてなかなか経験できない貴重な一日を過ごしました。
五十嶋マスター、今日は本当に有難う御座いました。
あと1週間余り、気を引き締めて全うします。
霜降り山に成りました。
ベンチも登山道も霜が降り、真っ白です。
タンクの水はガチガチ第二弾。
昨日は午後から晴れ始め、夕暮れ時は最高に綺麗でした。
山頂アタックされたお客さんは日中にもかかわらず、寒くて手がかじかんで、写真を撮るのも一苦労と仰っていました。
防寒用の手袋と、防寒着で身を守り、山頂を目指しましょう。
兎に角、さ・む・い・の一言です。
朝の気温 氷点下2度 快晴 木道に霜が降りて滑り易い、要注意! 西微風
今朝の様子
昨日の夕暮れ時
暫く天気は安定しております。
安心してお出かけください。
※ 薬師岳山荘今シーズンの営業は、10月11日(日)のお泊り迄です。
10日(土)&11日(日)は、今季最後の感謝を込めた、サービス満天の薬師岳山荘でお過ごし下さい。
嵐の様な低気圧が去った後は、快晴の秋晴れと成りました。
昨日の夕焼けは、最近に無い見事な焼け具合で、お客さんのいないひっそりとした小屋で、堀井親子3人の独占グランドビューでした。
今朝は放射冷却で冷え込み、氷が張るなどして、久々の快晴に成りました。
登山道や、林道には一切の障害は有りません。
寒さ対策を忘れずに、登り始めましょう。
いい空気、いい景色を身体いっぱい浴びながらの、気持ちの良い登山日和と成りそうです。
今朝の気温2度 快晴 西風微風 グランドビュー!
今朝の厨房より
昨日の夕焼け
今日も期待できます。きれいな夕日と夕焼け(*^^)v
昨日からの荒れた天気は、今朝9時過ぎにおさまり始め、霧雨の中に薄日が射すくらいに迄回復して来ました。
この分だと、あと暫くで太陽が顔を覗かせるのではと、期待しております。
予報では、今日の午後から天気回復で、明日の土曜から晴れマークが続いております。
心配していた初雪にも成らず、気温は3~5度と、比較的暖かです。
氷点下になっていないので、ただの霧雨です。
明日から秋晴れの薬師岳がそびえ立ちます。
折立付近まで下がってきた紅葉を足元に眺めながら、晩秋の薬師にどうぞお出かけ下さい。
9時半、気温4度 西風弱し 霧雨 視界100m 時折薄日が射す
昨日の朝。眺望満点‥この後崩れ始めました。
今朝6時から有峰林道全線がストップしています。
天気回復待ちで、午前中いっぱいは、開通再会の見通しは立っておりません。
入山の際は、林道の道路状況をお確かめ下さい。
お問い合わせ:有峰管理事務所 ℡076-482-1420