休息日の日曜と成りました。
空が荒れない内にと早朝出発が多く、6時過ぎにはもうお客さんの姿は有りませんでした。
「どうぞお気を付けて」と、登山客を見送った後、いつもより早い朝ごはんに、いつもより早く掃除を済ませ、休息日の恩恵を受けております。
ライチョウさえも姿を見せない悪天候。
天気の良い日の報告ときれいな写真ばかり載せる訳に行きませんが、今日の様な真っ白けの写真を載せても面白くないですね。
なので、風雨の今日は、いい報告が出来ません。
明日はいい写真が載せれます様に(^’^)
午後2時 気温9℃ 西の風約8m 小雨
期待と祈りが通じたのか、明け方から一面、ガスで真っ白だった薬師岳周辺は、今はきれいに空けて、今まで何だったのかと思う程、透き透き状態に展望が開けています。
毎年の事ながらこの梅雨時期の山の天気は、分かりません。
しかしながら、梅雨には間違いないので、空模様が突然悪くなると言う事も有りますね。
今日は小屋にとっては大事な週末です。
余り良く無い予報に反して、今日の今の天気はお客さんにとっても、私達小屋の者に取っても、予想外の嬉しい状況です。
ジメジメ、しとしと、眺望無理・・これらを覚悟しての山行の時期です。
そんな中、今日は、”もうけもん” の山行日和に成りそうです。
午前11時 気温:14℃ 南弱風 視界OK
晴天で迎えた営業一日目。
右見ても左見ても登山者らしき姿は無し。
たまに通る人は、身軽な日帰り姿。
営業初日からお客さんがゼロは淋しいなと思いきや、”お一人様”が見えました。
うれしかったですねぇ~
夕ご飯の準備に、親子スタッフ三人が久々に腕を振るいました。
やっぱり一人でもお客さんがおられたら、緊張感を持って仕事が出来るので、疲れを感じません。
お客さんのいない日の方がよっぽどダラダラとして疲れます。
ふ・し・ぎ・ ?
私達を疲れさせない為にも、どんどん来て下さい(*^^)v
晴れ時々曇り 日中;15~16度 南微風 暖かい一日
下界はさぞかし暑かった事でしょう。
昨日、道中で撮影した花の写真です。
チングルマは五光岩ベンチを過ぎた辺りから咲き揃っております。
ニッコウキスゲは三角点を過ぎポールまでの間でもう咲き始めていました。
雪が少ないと花が咲く時期にまで、影響を与えますね。
アラレちゃん付近にいっぱい咲いていました。
ギンリョウソウ(別名:ユウレイソウ)
ヨツバシオガマ
ベニバナイチゴ
キヌガサソウ
ハクサンイチゲとアオノツガザクラ
この他にも、いろんな花が咲いていました。
シーズン初めの静かな山で咲き始めの花たちを一番乗りで楽しみたいと思っても、今は梅雨の真っ最中。
なかなか山行計画は立てにくいでしょう。
花たちに”折角ならたくさんの登山者に喜んで貰えるように、慌てずゆっくり咲いてね”と、言いたいです。
日中気温 14度 夜、朝、10℃
日の出;4時35分 日入り;19時14分
日中;晴れ時々曇り 夕焼け空
薬師岳山荘本日より、営業体制に入りました。
2週間ぶりの小屋入りです。
残雪の心配は全くない状態でして、薬師平から稜線に向かう途中にわずかに雪渓が残ってる程度です。
アイゼン無しで大丈夫ですが、
”折角持って来たのに・・” と言う方は、ここで装着して、アイゼンを体験するしか、他にどこを探しても雪は有りません。
しかし、この雪渓もそんなに長くは持たないでしょう。
だってすぐ脇に、夏道が出かかっているんですもの。
てな具合に、薬師岳登山に関しては、雪の心配は要りません。
と言う事は、お花も早いです。どんどん咲いております。
早いっちゃ、早い! 梅雨の潤いを身体いっぱい浴びて、どの花も瑞々しく、勢いよく咲いていました。
2016.6.30 薬師岳山荘はお客さんの受け入れ準備が出来ました。
今シーズンもたくさんの登山者で薬師岳が賑わう事を願っております。
昨日朝の折立登山口
一足も二足も早く小屋に到着。若は若い!
みなさんのお越しをお待ち致しております。