Category Archives: ひとりごと

マイナス5℃の朝

2023/10/06

昨日からの雪が吹き溜まりで40〜50㎝つもってます。

窓も、扉も、カチカチに凍りついて開きません。

 

外は明るくなり、日が差しそうですが、なかなか太陽が顔を出しません。

 

小屋仕舞いを目前にして、こんな冬模様になるなんて想像もしていなかったし、小屋をやって来て初めての事です。

 

明日、明後日のご予約のお客さんは、お守りがてら、軽アイゼンを持って来られたら良いと思います。

ただ、アイゼンを装着する程の積雪は有りません。

 

薬師峠のガラ場の上りで、陰っている所は凍っているかも知れません。

又、木道は、全て滑りやすくなっているので、注意して慎重に歩きましょう。

 

きのうからの薬師岳周辺の急変状況をお知らせしました。

 

秋山からいっぺんに冬山の形相になった薬師岳です。

あらためて、無理のない、安全な登山をされるよう願ってます。

標高2000m辺りぐらいから雪模様です。

 

※有峰林道は通常通りで、何の支障も無く通行可能です。

折立駐車場も平常通りで、降雪、積雪の心配は全く有りません。

 

朝晩気温:➖5℃

日中:0.5℃

北西風やや強し

吹き溜まりの積雪:膝上

吹き溜まり以外の積雪:5〜6㎝

 

今年初めての雪掻き。明日に備えて、夜の内に玄関まわりの雪をどかしましょ。

その甲斐も無く、朝起きたら、ガチガチに凍りついて、びくともしない玄関扉。外に出れないから好きなタバコも吸えない。

 

 

柱も窓枠もテーブルもエビの尻尾🦐がびっしり。一晩で真冬の景色🥶👀

シンボルクロックもエビの尻尾で凍りついて、時間が分からない👀

 

2023年10月5日(木) 初雪です。

2023/10/05

朝からぐずついた天気でしたが、次第に雨が細かい霰になり、みぞれが降り続き、とうとう雪になりました。

あっと言う間に玄関前のテラスも、展望ベンチも真っ白に雪化粧しました。

 

山の天気の極端な変化にあらためて驚くと共に、自然の脅威を感じさせられます。

 

と言う訳で、今日の外仕事はお預けです。

身体を休めて、明日からの片付け作業に備えましょう。

 

※この雪は、まだね雪にはならず、明日からの天気回復で直ぐにとけるでしよう。

アイゼン、ピッケル等の装備はまだ不用です。

 

連休中の登山を考えている方は、温かい服装でお越し下さい。

 

カッパ、手袋、帽子、必須です。

 

そして誰もいなくなった・・⛄️

明日、晴れたら、3段紅葉が見れるかも知れません。常緑樹の緑、紅葉、初雪の白・・三色を愛でる。

 

立ち寄る人もいない。誰も上がって来ない。

あっと言う間にテーブルは真っ白に。

 

PM12時頃  気温:1℃    北西風やや強し 小雪

 

 

 

小屋の冬じたく

2023/10/03

小屋の冬越しに備えて、ペンキ塗りです。

厳冬期に北西の風が小屋の塗装を削り落として外壁を痛めます。

なので、シーズンの終わり近くに、外壁のペンキ塗りをします。

晴れて、風の無い穏やかな日を選んでの作業です。

 

先日は雨樋を外し、燃料ドラム缶の固定、アンテナの取り外し、中の仕事は、布団のシーツ洗い、カーテン洗いなど、着々と小屋仕舞いの準備に取り掛かっています。

 

そんな中での営業となります。何かとバタバタするかも知れませんが、どうぞ内情を御理解下さるようお願い致します🙇‍♀️

 

※食事、布団等等のご提供は通常通りです。

 

越冬に備えて、まずはペンキを塗って外壁を守りましょ👍

ペンキ塗り日和

 

 

六羽の雷鳥親子。どれが親で子か分からない。ママはどれかな🤔。

無事大きく育って良かった。

六羽の雷鳥ファミリーママはどれ?

厳冬期を無事に乗り越えて、来シーズン新しいペアを組んで、たくさんのヒナ🐣が生まれますように。

10月8日(日)泊まり迄。9日小屋閉め

2023/10/01

10月になりました。

一雨ごとに紅葉🍁が進み、薬師峠、太郎平、五光岩辺りが見頃を迎えてます。

 

薬師岳山荘はあと8日で今シーズンの営業は終わります。

 

薬師岳周辺の紅葉🍁は最近の雨降りで一気に色付きが進み、平地よりずいぶん早くに晩秋を体験出来ます。

 

薬師岳の紅葉にまだ間に合います。

シーズン終盤の秋山登山に是非薬師の紅葉狩りにお越し下さい。

 

朝晩気温:4〜5度

日中:9〜11度

 

温かい飲み物や暖かいウェアで身体を冷やさないように。

手袋必須。

 

秋の空は青が冴える。槍、穂高遠望👀🙋‍♀️

薬師平付近のナナカマド

 

 

恵の雨でタンクは満水

2023/09/25

先日の秋雨前線通過で小屋の水タンクが1カ月半振りに満タンになりました。

おかげで小屋閉めまでは充分過ぎるくらいの生活用水が確保出来ました。

 

ただ、天水のため、生水は差し上げる事は出来ません。引き続き、飲料水は安心安全なミネラルウォーターを売店でお求め下さい。

 

何はともあれ、水の心配が無くなり、少しずつ小屋閉めの準備に取り掛かかれます。

シーツ、枕カバー等等の洗濯。厨房機器の汚れ落とし。油汚れの磨き等。

 

水の心配が無いって言うのが、どれだけのストレス解消になるか。

平地での文化的生活からは考えられません。

下の生活が始まっても、なんでも当たり前に有ると思わず、大事にせにゃぁ!

と、毎年思うんだけど、便利な物には勝てません。便利をあえて不便にすることぁ無いって感じで、女将から主婦に戻るのです。

優柔不断なワタクシ🙇‍♀️

 

朝晩寒いです。5度

暖かい手袋必須 耳まで被る帽子 暖かい羽織り物等等

 

紅葉🍁が進んでます。

台風の被害を受けて無いので、葉っぱが落ちず、均等に綺麗に色付いてます。

 

薬師峠付近は今週末頃まで綺麗👀

 

 

朝焼けのシーン 遠くに槍、穂高

「早起きは三文の徳」
ヘッドランプを点けて、山頂からの三文の徳を見に毎朝たくさんのお客さんが上ります。早起きした人だけの特権👍👀

 

夕日は、小屋のどこからでも眺めOK🙆‍♀️

でも、やっぱり、外での鑑賞がダントツ❗️

夕ご飯をさっさと食べ終わり、いざ、夕焼け、落日鑑賞。朝も夕も、早いもん勝ち👌🙋‍♀️👀