Category Archives: ひとりごと

御来光も朝飯前(^_^)v

2017/07/11

薬師岳山荘は山頂の南西直下に位置します。

 

山頂へは、空荷で40〜50分程の行程とあって、山荘にお泊まりのお客さんは、到着当日に荷物を置いてそのまま山頂を目指し、翌あさ、朝食前に御来光登山で再度山頂へと向かう方も珍しく有りません。

 

体力と気力と好天が一致すれば、山頂及び少し足をのばして、北薬師のピークまで行き、360度の大パノラマを満喫出来ます。

 

文字通り、御来光も朝飯前です。

 

薬師岳 & 北薬師の歩きは、全く雪の心配は無く、夏の稜線むき出しです。

ただ、雪が解けたあとの、浮き石などに注意しましょう。

 

アイゼン、ピッケル等の重装備無しでも登れる薬師岳へ、登山口折立から、ひたすら上がって、下って、又上がって、必死に歩き疲れた先に、きっとイイ事が待っています。

 

山頂での日の出時間:  4時35分頃

早朝の気温:  6〜7度

 

 

 

雪道、夏道、交互に(^^;;

2017/07/10

晴天が続いています。

登山道は、残雪がどんどん消えて、雪道と、夏道が交互に有る状況です。

 

薬師岳登山のみでしたら、アイゼンは無くても大丈夫と思いますが、あちこち縦走される場合は、奥山は、残雪がまだ多いので、必須です。

 

雪道が苦手な方は、軽アイゼンをザックに忍ばせて安心、安全を優先させましょう。

 

平日登山が可能な方達に取っては、絶好の登山日和ですね。

小屋は貸し切り、花はみずみずしく、静かで、ゆったりした時間を存分に味わえますもの。

 

私達スタッフは、逆に、このお客さんの少ない晴れ間を利用して、外仕事に余念が有りません。

 

今週末からの海の日連休が、晴れる事を祈るばかりです。

そして、整えられた、小屋の周りの展望ベンチが、たくさんの登山客で賑わいますように(^-^)

 

 

玄関前のデッキの天井ペンキ塗り。 ネズミ男みたいですが、二代目、若です(^^)

玄関前のデッキの天井ペンキ塗り。
ネズミ男みたいですが、二代目、若です(^^)

 

雪渓が消えて、思いっきり背伸びして咲いてます。清楚なハクサンイチゲ。

雪渓が消えて、思いっきり背伸びして咲いてます。清楚なハクサンイチゲ。

暖かく穏やかな週明け

2017/07/09

九州北部の豪雨で被災された方々に、心中よりお見舞い申し上げます。

報道で流れる映像は余りにも悲惨で、心が痛みます。

一日も早く、元の穏やかな生活に戻れますようお祈り致します。

 

薬師岳周辺の天気もようやく安定して来ました。

ここ数日は、穏やかな梅雨の晴れ間が続きそうです。

 

できる事ならこのまま梅雨明けと行って欲しいですが、そんな上手い話、ある訳ないですよね。

 

薬師岳山荘周辺の気温:  15度

南微風         視界良好❗️

 

暑くてストーブは消しました。

 

この分では下界の暑さはいかばかりと想像します。

 

 

 

 

 

 

 

好天の週末です?

2017/07/08

晴れの土曜日を今シーズン始めて迎えました。

 

360度の展望が広がっています。

 

山の天気は気まぐれですが、どうか一日中晴れていてくれますように(^-^)

 

お陰様で、昨日の荷上げにより、美味しい食材が、ワンサカ上がってきました。

 

今日から売店メニューすべてOKです。

なんの心配も有りません。

 

さぁ、目指すは「薬師岳」❗️

 

まってます❣️

 

 

朝7時気温: 11度     無風

視界: 言うまでも有りません  絶景❗️

 

頼もしい限り。 しかし、自然の力には、叶いません。

頼もしい限り。
しかし、自然の力には、叶いません。

 

どこを見ようか迷う程の絶景です。が、よそ見=転倒❗️ 見る所は、足元と、行き先(^^;;

どこを見ようか迷う程の絶景です。が、よそ見=転倒❗️
見る所は、足元と、行き先(^^;;

 

槍、穂高 、黒部五郎他、何でもござれ❗️

槍、穂高 、黒部五郎他、何でもござれ❗️

 

 

心残りの荷上げ(ー ー;)

2017/07/07

朝からピーカンの薬師でした。

 

朝一の5時過ぎから物輸のヘリが飛び、待ち望んでいた荷上げが開始されました。

 

間違い無しのこの天気。

 

1便、2便、3便とクリアした頃、下の方からガスが上がり始めて、危ういながらも、パイロットの凄腕で、4便目をクリア。

 

しかしながら、予定の5便目が、視界不良で作業は中止となりました。

 

次回、8月初旬の荷上げに持ち越されました。

残念です。

 

何だか心残りです。

必要な物ばかりだったのにね。

 

小屋の者ばかりじゃ無く、ヘリ会社の人も、業者さんも、みなさん、同じ気持ちだったでしょう。

 

一生懸命やって頂き、有難う御座いました。