Category Archives: ひとりごと

蕗の薹

2018/03/13

1ヶ月前の大雪が嘘のように、今日は暖かい春の陽気の一日でした。

今年の大雪で庭木の痛みがひどく、根こそぎ倒れたり、枝が折れたりと無残な姿が彼方此方に在りました。

 

我が家の庭に、毎年蕗の葉っぱが生い茂る場所が有ります。それを思い出し、もしかして・・と探し当てたのが蕗の薹です。

 

案の定、咲いていました。

雪が解けて一気に芽が膨らみ、花を咲かせ始めていました。

落ち葉を持ち上げてチョコンと顔を覗かせているものから、もうトウが上がって花が開いているものまで、6~7個ほど見付けました。

これはもう、蕗味噌にするしか有りません。

 

明日のアツアツの白飯の上に蕗味噌・・と思いながらも、夕飯に出してしまったのが失敗。

 

「なんつう美味いがよ(これは、何て美味しいんだろう・・の意)」 と、夫。

結局、晩酌の御共に。

 

自然の物だけに香りが良く、程よい灰汁の苦みも美味さの秘訣。

そりゃ酒のつまみに最高でしょうとも。

 

仕方なく、残り僅かを大事に、朝のお供に。

春の風と、春の香りと春の味を感じた、春三昧の良き一日でした。

 

オール電化じゃ乗り越えれなかった極寒

2018/03/06

今年みたいこんな寒い冬は、今まであまり経験が無かった様に思います。

 

雪がいくら多く降っても日中の止み間で普通はジャバジャバに解けるんですが、今年は普通じゃ無かったですね。

 

日中の気温が氷点下のままで、最低気温と最高気温の差が2~3℃と言う日が長く続きました。幹線道路はお団子状態で、クルマはノロノロ、彼方此方渋滞。

 

目的地までの到着時間が普段の3倍以上も掛かる始末。

3倍でも4倍でも到着出来たらまだしも、言うに及ばず、国道で多くの車が立ち往生。

 

兎に角半端な寒さでは無かったです。

 

不要不急の外出は控えましょうとの呼びかけに、素直に応じていた私は家の中に居るも、高気密高断熱仕様のハウスで無い為、エアコンより灯油の即暖力に頼りました。

結局電気と灯油の両方で暖を取っていた訳です。

 

1月、2月、の光熱費は電気と灯油の両方で超高額出費と成りました。

 

そんな頑固な雪もここ数日であっという間に消え、足元は長靴からパンプスに変わりつつあります。

 

高額の光熱費でしたが、風邪などの病気にも掛からず無事に極寒の冬を乗り越えれて良かったと思わなくてはいけません。

 

暖かな春を待ち望む気持ちがいつもより大きいのは、厳し過ぎた冬のせいかも。

 

♬はーるよこい、はーやくこい♬

薬師岳山荘HP再稼働 in 2018

2018/03/06

重い腰、いえ、重い筆、いえ、重いペン・・いえ、軽いマウスを持ち上げ、約5ヶ月振りにページを開きます。

山トモの皆様お元気でしょうか。

 

何年かに一度の厳冬期を無事に乗り切られましたでしょうか。

富山も御多分に洩れず、一晩で80センチ強と言う豪雪で、北陸本来の冬姿に目覚めさせられました。

 

さて、6月2週目の土~日の薬師岳開山祭を皮切りに、

今シーズンの本格営業期間は 2018年 6月30日(土)~10月7日(日)です。

 

年々歳を取って、何でも思い出すのに時間が掛かり、夫との会話に、

「ほら、あれ、それ、あそこの・・ ほら、あの時の・・」ってな具合に、

固有名詞がなかなか出て来ないじれったい日々の暮らしの中で、晴れた日に仰ぎ見る薬師岳の優美さに、

「さあ、今年も頑張ろう」と、二人の気持ちは不思議と一致団結するですね。

 

小屋に行くと言う事を忘れてないのが、堀井夫婦1年1年の老齢バロメーターです。

 

ブログも出来れば毎日忘れないように更新しようと思います。

山の最新情報などをお伝え出来ればいいかなと、せっせと書きます。

 

「今年は北ア薬師岳を・・」と思ってらっしゃる方、又、今年も薬師にと考えてる方、是非参考迄に、この薬師岳山荘HPを開いて見て下さい。

 

 

さて、わたくし共の悩み事です。

小屋の仕事を手伝って頂ける方をずっと探し続けております。

どなたかいらっしゃいませんか、山好きで小屋で働きながらずーっといても構わない方。

シニアの方も歓迎です。

ご一報下されば幸いです。

 

山の上の積雪は如何なものか、小屋開けが心配です。

 

今シーズンも堀井ファミリー揃って、皆様をお待ちしております。

薬師岳山荘女将・堀井よし子 直孜(夫マスター) 琢道(息子2代目)

 

 

 

雪がチラつきました。

2017/10/06

強風が吹きすさぶ寒い中、小雪が舞っていました。

 

朝気温  氷点下1〜2°C

日中気温  4〜5°C

一生懸命歩いても、寒い

風が冷たい

 

明日からの三連休に登山予定の方は、防寒着をお忘れ無く。

 

明日の7日(土)は、雨のち曇りの、登山不向きの日和ですが、翌日には天気回復で「体育の日」の連休は、秋晴れが戻って来るでしょう。

 

営業しながらの小屋閉めに伴う作業の為、何かとバタついております。

どうぞ御理解下さるよう、お願い致します。

 

尚、9日の朝の、食堂での朝食は、7時迄に食べ終わられる様に願います。

7時以降は食堂をクローズ致します。

 

御来光は、山頂で5時50分頃です。

御来光登山の方々は、朝食をお弁当にされる方法も有ります。山頂でゆっくり楽しめます。

 

9日の朝は、慌しくなりそうです。

くれぐれも、御自分の荷物の忘れ物や、靴の履き間違えなど無き様に、ご注意下さいませ。

 

今シーズンも、たくさんの方々にご利用頂きまして、有難う御座いました。

 

2017年度 小屋閉めに先だち、お礼を申し上げます。

 

 

シーズン中、無くてはならない大事な生活用水を、水タンクに送る仕事を全うした雨樋を、取り外しました。

雨樋に感謝です。

雨が多かった今シーズンは、水タンクは常に潤っていました。
1本1本、丁寧に外しています。「来年も頼むよ」って願いながら。

 

 

白山がとても大きく、クリアに見えました。

金沢からのお客さんは、大喜び(^-^)

いつもは、遥か遠くに、もやって見えるのに、シーズン最後に、存在をしっかりアピール❣️

 

中秋の名月を観賞🎑

2017/10/04

雲上にいる者の特権👀🎑

 

東南稜線上から、まん丸そのものの形で昇りました。

 

夕日も、雲海も、名月も、槍、穂も、全てオーケー🙆の、寒〜い夕暮れでした。

 

夕日の後は名月観賞会。

外は余りにも寒く、我慢出来ません。落日を中から見てました。

 

雲ひとつ無く、遮るものも無く、堂々と登場。

予想どおりの、名月観賞日和となりました。
薬師岳山荘での、いい思い出の一コマに成ればと思います。えっ!月より団子・・?