Category Archives: ひとりごと

ブロッケン現象

2018/08/10

昨夕、とてもクリアーなブロッケン現象が出ました。

夕陽の輝きを背に、東南稜側のガスの中に、自分の姿が虹の輪っか内に、後光が差した仏様みたいに立っているのです。

 

「こりゃ何かいい事が有るかも」と、期待するも、

有りました、とてもいい事が一日遅れで。

「雨」です。大望の雨が降って来たのです。

 

夕飯時に本降りの音を聞き、早速乾杯しました。

「雨が降って、かんぱーい‼️」

 

願いをお聞き届け下さいませ。雨ふらし☔️

 

 

 

360度、快晴(ー ー;)

2018/08/09

右も左も前も後ろもぐるっと回って快晴です。

”あめ” の  ”ア”  も降りません。

 

今朝早く山荘に立ち寄って行った大きい団体の人達が、わたしに、

「すっばらしい天気になって、良かったー!」って。

「そ、そうですね、良かったですね・・」と、雨待ち女将が顔を引きつらせながらの笑みで(⌒-⌒; )

 

台風13号の影響は殆ど有りません。

風も無く、雨も無く、ただ晴れてるダケの薬師ダケ。

ふぅ・・(´-`).。oO  フクザツです。

 

前、向きゃ「白山」

遥か遠くに、大きい島があるみたいです。
白山は大きい独立峰👀

 

後ろにゃ天下の「槍」

「あれ、なんて山?」なんて言った人、
今までゼロ!

 

地元テレビ局の生中継と生出演

2018/08/08

先日、地元テレビ局のBBTに寄る北アルプス大縦走薬師岳で、山荘からの生中継と夫のインタビュー生出演がありました。

稜線上の小屋ならではの悩み、天水確保と、晴天続きの水不足を、夫のインタビューを交えて生報道されました。

 

ドローンを使っての撮影もあり、手短かに薬師岳上空からの映像を見る事が出来て、あらためて岳の並外れた大きさに圧倒されました。

特に感動したのは、今も雪渓が残ってる特別天然記念物の金作谷カールのきれいな流線美でした。

あれは、なかなか見れない、美しさです。

 

11日の山の日まで、撮影登山の皆さんの無事を祈っております。

 

へりの荷上げが8月3日に完了し、売店の飲料水は充分有ります。ただ、小屋内での生活飲料水は、雨が1カ月弱降っておらず、未だに水不足です。

 

温かいポットのお茶や、お湯等のサービスは、充分に行き届きません。

大変申し訳有りませんが、なにとぞご理解を頂き、節水にご協力下さる様、お願い致します。

 

いつまで続くのか、この異常な干ばつ。

本心から悩み、苦しむ、毎日です。

 

今日は、下の沢まで水ボッカです。

下りは15分。上り40分。「オイシイ ミズデス、オカミサン」

 

ハナ ノ シャシン イッパイ トッテキタノデ  オソク ナリマシタ。ワタシ、ダイジョウブデス👍

「オカミサン、ハナ イッパイ サイテマシタ」余裕のよっちゃん❗️

 

二人の働きに感謝。大事に使わねば🙏

花火大会が見えました。

2018/08/01

今晩、富山市の花火大会が小屋から見えました。

お泊まりのお客さんも、外に出て鑑賞してましたが、あまりの寒さに我慢出来ず、早々に小屋内に引き上げて来られました。

「下で花火を見ている人達も寒いのかねー」と、思わず言った私。すかさず、夫

「アホか、おまえ。下は暑いんだぞ。寒いわけ無かろがい」

だって。そりゃそうだ(^_^;)

 

納涼花火大会と、言う位だから、下界で鑑賞している人達は、ちょうど夕涼みタイムなんでしょうね。

 

なかなか見れない花火大会が今年は見れました。

水不足以外は、いいシーズンなんです、きっと。

 

花火大会、夕焼け、雲海、星。

オールマイティの終日でした。

落日後に黒部五郎岳方面の雲が焼けました。

小屋からの緊急願い‼️

2018/07/31

薬師岳山荘、もしくは薬師岳を目指して、太郎方面から上って来られる登山者に、お知らせと、お願いです。

 

薬師岳山荘で販売している飲料水はここ両日中に完売すると思われます。

 

そこで、大変申し訳有りませんが、御自身の飲料水の確保をなさって上って来られる事を願います。

 

尚、飲料水の確保は、薬師峠キャンプ場がお薦めです。

 

※小屋での売店食に関しては、何ら心配は御座いません。

※小屋泊も通常どおりで、ご心配いりません。

 

飲み水の確保にご協力下さる様、宜しくお願い致します。

ちなみに、ビールはいっぱい有ります。

ミネラルウオーター& 炭酸飲料& ジュース等、あとわずか。

 

※8月4日がへりの荷上げ日です。あと3日程の辛抱です。

 

薬師岳山荘からの緊急お願いでした。

ご迷惑をお掛けしてすみません。