Category Archives: ひとりごと
令和元年 薬師岳山開き
令和の新時代に成りました。
昭和、平成、と二代通して登山をたのしんで来られた岳人の方々は、今シーズンからは三代の登山歴に入ります。
そこでいきなりですが、令和初の薬師岳夏山開き登山は如何でしょうか。
記念すべき令和の事始めに、「令和登山in薬師岳山開き」って、なかなかグッドタイミングだと思いますが、如何?
6月8日〜9日に薬師岳開山祭が催されます。
薬師岳山荘は開山祭に合わせ営業致します。
まだまだ雪深い薬師の山域ですが、6月1日には、有峰林道が開通の予定で、車の乗り入れが可能になります。
名実共に新年度の今シーズン、まだ踏み跡の無い、真っさらな薬師周辺の雪原に、ご自分の令和の第一歩を踏み出してみられては如何でしょうか。ちと大袈裟か・・・(^_^*)
と、言う事で、令和始めの挨拶と、薬師岳山荘の宣伝になってしまいました。
令和元年の今シーズンが、登山ひとりびとりの花をさかせ、穏やかな山行の年になるよう、心より祈っています。
令和の時代も宜しくお願い致します。
※ 薬師岳山開きを登山計画中で、尚かつ、薬師岳山荘に泊まりを予定されている方は、準備の都合上、 事前に電話予約をお願い致します。
平成の30年間、有り難うございました
平成が間も無く終わり新しい令和の年に成ります。
昭和、平成、令和、と三つの時代を過ごす事になる薬師岳山荘です。
平成時代の御利用を感謝すると同時に、新しい令和の時代もたくさんの登山者に愛される薬師岳山荘になるよう、努力して行きたいです。
平成の30年間、有り難うごさいました。
庭の手入れ
小屋に入る前に出来るだけの手入れをしておこうと、雨で無い限り殆ど庭に出てる毎日です。
庭師のようなプロめいた事は出来ませんが、まずは草むしりと朽ちた落ち葉の掻き集めから。
草むしりは好きじゃありません。が、終わった後の達成感がとても大きく、やり甲斐のある作業である事に気づきました。
作業が終わったら家の中からその日の成果を確かめます。
そして、
「あ〜きれいになって良かった。よき眺めじゃ。」と、
膝と腰をさすりながら満足している、春の未だオフタイムのわたしです。
あれ、そう言えばなんだか、山登りにも当てはまりませんか。「あ〜登って来て良かった。良き眺めじゃ・・・」って
そして、膝、腰・・・
ね、ぴったし❗️
平成最後の我が家のソメイヨシノ
「はい、ホリイです・・あっ 薬師岳山荘のホリイです」
電話を受けて ”はい、ホリイです” と、言うと、予約の電話の方は、たいてい ”はぁ?” と応えられる。そのとき私は間髪入れず、”あっ、薬師岳山荘のホリイです” と、応え直します。
長いオフなので、気が緩み、薬師岳山荘がまだ飛んでいるんでしょうね。
明日から立山室堂方面の山小屋関係の人達が入山して、アルペンルート開通にむけて、小屋を開ける準備をすると言うのに、6月に小屋開けを予定している私達は、まだまだのんびり、のんきの最中です。
これからは電話の応答だけでも、「はい、薬師岳山荘です。」に切り替えなくては。
ところが、「薬師岳山荘です。」だけでは、これが又都合が悪く、「あれ、4班のホリイさんじゃないがけ?」と・・町内のおばちゃん、おっちゃん。
「薬師岳山荘のホリイです。」が、一番無難ですね。
と、言う事で、ご予約をいっぱいお待ちしております。
「ハイ、薬師岳山荘のホリイです。予約有り難うごさいます。」って、明るく元気に受けたいものです。
我が家の桜
孫が生まれた年に植えた我が家のソメイヨシノ。植えた当初、蕾の数を数えては、”一個、二個、三個・・今年は◯◯輪咲くよ” と、数えるほどしかない花を楽しみにしていたものです。
19年ほど経った今では、首が怠くてもう数えられない位にいっぱいの蕾をつけ、三分、五分、八分と順を追って咲き誇る一人前の桜の木になりました。
我が家の折角の開花宣言から寒の戻りに入り、足踏み状態が続いてます。
でも私は、満開に成るまでのパンパンに膨らんだ濃いピンクの蕾を眺めるのがたまらなく好きなんです。
そして今にも破裂しそうなピンクの蕾にエールを送るんです。
「明日は晴れてあったかいよ。思いっ切り咲いてちょ🌸」と。
ところがなんでこの時期に冬模様・・?
雨がみぞれになったり、はたまた雪になったりと、思うように行きませんね。
なんだか、山の天気みたい。大事な週末を前に、
「晴れて気持ちの良い登山日和ですよ」な〜んて、お誘いしてる矢先、台風発生って事、去年は山のように有りました。
歳取るとグチっぽくなってイケマセンね。
あれ、桜、さくら、サクラ・・の話しですよ😅
とりあえず、今季の桜は長〜く楽しめそうですよ。
今は、我が家の一本桜、ソメイヨシノの満開を楽しみにしましょ🌸🌸👏