Category Archives: ひとりごと

御予約は電話で!

2012/05/08

今シーズンの御予約を電話で受け付けております。まだ検討中と言う方も、お気軽にご相談下さい。

薬師岳周辺から各方面へ抜ける縦走コースや、奥黒部一帯の周遊コースなど、体力、日程等に合わせて多種多様の楽しみ方が有ります。

コースをどれにしようか迷っている方、コースタイムの見当が付かない方、入山口までのアクセスが分からない方、他いろいろ悩んでいる事がお有りの方、分かる範囲以内で私・女将がじきじきお答えいたします。

 

「もう予約してもいいですか?」 とか 「まだ先の事なんですが・・」 などの御電話を最近多く頂きます。大丈夫です。○○ネットのように24時間対応と言う訳には行きませんが、朝から晩まで(小屋が始まったら、消灯前まで)電話対応をしております。

 

※ 基本的には、予約無しでも小屋に泊まる事が出来ます。が、10人以上のグループにつきましては、御予約をお願いしております。(但し、非常時の場合は、別です。)

 

※ 特に、個室を希望される方は、是非 前もって御電話下さい。

( 混雑時は 個室御希望に添えないことも有ります。)

 

 

薬師はもう目覚めています(2012.5.GW 立山より望む)

ストックの先でつついて、起こしました。”今度行くから待っててねぇ~” って言ったかどうだか・・?

 

GWの前半、最高の天気に恵まれた立山。日焼け対策 万全でしたか? この度も、写真提供有難う御座いました。

( 実は、期待していた女将 )

薬師岳 シーズン間近

2012/05/06

長いGWは終わりました。今年の連休は、夏日を記録した好天気の前半と、大雨に見舞われた後半と、天候的に大差が生じました。特に後半の連休では、山での遭難事故が相次ぎ、心が痛みました。

春山の営業が無い私達は、シーズンを目前にしながらも 人並みにGWの醍醐味を味わって来ました。混雑はいやだと言いながらも 結局、人だらけの所に行って、みんなが並んでる所に並び、みんなが食べている物を食べて、みんなが見ている物を背伸びしてやっとこさ見て、帰りは渋滞に巻き込まれ、それでも「これがGWの証!」と 自分自身に納得させ、変に満足している私なのです。皆さんはGWをどの様に過ごされましたか? えっ、低山ハイクで足慣らしですってえ?・・・・  お見逸れいたしました (-_-;)

 

砺波のチューリップフェア(2012.4.29)

チューリップタワーのてっぺんからの絶景を獲得する為には、この渋滞をクリアせねば・・

 

氷見海岸からの立山連峰(2012.5.5)

富山に住んでいて初めて見ました。ポスターの通りでした。感激、感激!!

 

あっち、こっち、そっち・・・ (*^^)v

あっちが弥陀ヶ原で、薬師はこっちの方だね。そっちのお兄ちゃん達はバーベキュー・・・?

 

ついでに 輪島まで遠出

輪島と言えば、やっぱり輪島塗でしょう。目の保養にちと見学(^.^)

 

輪島塗のカップでコーヒーなんて最高!

一客  う~ん万円もするカップですって。蒔絵が入ってて、中が白地塗りの貴重な品でした

 

さぁ本腰を入れて、山の準備、準備・・・!(^^)!

塩の千本桜と薬師岳

2012/04/28

額縁に入っている一枚の絵のようです。富山に桜の名所は数々ありますが、富山市 塩(旧 大沢野町)の神通川土手沿いに咲く桜は、

”塩の千本桜” と言われてる程に、見ごたえの有る名所の一つです。

”塩の千本桜”って、何だか古典的で風流な呼び名ですね。この借景からの薬師岳が、これまた綺麗ですよ!

シオノ センボンザクラ・・・・読む時のリズムがいいねぇ~ ホント

 

満開をやや過ぎた頃 南北に広がる薬師岳(2012.4 中旬)

白いブラウスに、ピンクのスカートって感じかな? 春ならではの景色ですね (^・^)

 

またまた頂き物の作品です。この分だと、連休には さぞかし美味しい写真が頂けるんじゃないかと、期待に胸膨らませて待機している女将です (^_^)v

小屋の安全確認 よしっ!!

2012/04/23

年明け早々の大雪、低気温、春先の降雪、どれもこれも山のてっぺんにポツンと取り残されてる小屋に取って、残酷な気象環境でした。ちょっと様子を見に行ける場所じゃ無く、遠くからじーっと眺めて無事を祈るばかりでした。が、先日 いつもの知人から、再三に渡り、貴重な写真を提供して頂きました。

それは機上から撮った、薬師岳の航空写真です。そこにはなんと、小屋(豆粒ぐらいの黒い点)がしっかり写っているじゃ有りませんか。東京発 富山行きの全日空が、ちょうど薬師の真上を通ったみたいで、太郎の小屋や、有峰湖など はっきり、見えています。

屋根が少し出ていたという事で、先ずは、ひと安心ってとこです。

全線開通した立山と違い、薬師岳方面に人影は全く無く、山全体を覆っている雪はまっさらでとても綺麗です。

 

あっ そう言えば、今日 アルバイト希望者、一番乗りの 嬉しい電話が有りました。これも私に取って、ひと安心 PARTⅡ (^^)v

 

 

 

薬師岳上空   (2012.4.19機上より)

尾翼の下に黒部川、上ノ廊下。右横に真っ白な薬師岳。有峰湖も見えていますね。

 

金作谷、中央、南稜、と 薬師岳を代表する 三大カールが真下に!

”中央に黒い点がうちの小屋”・・・ 「 え~っ どれけぇ~?」   ”わかる人は、わかるのよ!”

 

何処へ行くにも小屋のことを気遣ってくださり、大変有り難い事と 感謝しつつも、心の隅で 密かに次を期待している、ちゃっかり女将なんです。

 

 

 

 

 

 

ほたる ふりょう

2012/04/19

” ほたる ふりょう ” って  ” 蛍 不良”  じゃありません。”ホタル不漁”の事でして、地元では蛍烏賊(ホタルイカ)ホタルと略して言うんです。

不漁の原因の一つは、3月 4月と寒気が続き、海温が低くて海底に潜む蛍が上までなかなか来ない為だそうです。その上、大量のいわしの鱗が、ただでさえ少ないホタルイカを傷つけ、商品にならないとかで、とにかくホタルの水揚げは少なく、スーパーでもいい値を付けて売られてます。例年だったら、今頃は 食べ飽きて見向きもしないのに、今年は、高すぎて見向きもされない始末。富山湾を 幻想的なブルーの光で彩る 春の風物詩とも言えるホタルイカ。

 

♪ほっ ほっ ほ~たるこい・・♪(ちょっとこの歌借ります ^^;)

 

バラ鉢に何やら場違いな物が・・?

これが例の大漁いわしの一夜干し。ミニ鯉のぼりの連吊りみたいね。鯉ではなく、鰯のぼりだった・・これが例の大漁いわしの一夜干し。ミニ鯉のぼりの連吊りみたいね。鯉ではなく、鰯のぼりだった・・これが例の大漁いわしの一夜干し。ミニ鯉のぼりの連吊りみたいね。鯉ではなく、鰯のぼりだった・・

明日、御飯が進みそう (^_^)