Category Archives: ひとりごと
孫ばぁちゃんは、そんな甘くない・・
春休みとあって、普段にも増して、ばぁちゃん、じぃちゃんの出番が多いこの頃です。
デパ地下のお菓子売り場で、色んなお菓子が入った器が、グルグル回っていて、自分の好きなお菓子を籠に取り込んでいく (言ってみれば、お菓子のバイキングみたいな感じです) 所に、孫らしき女の子2人が嬉しそうにして、ばぁちゃんといました。
お孫ちゃん達は、籠を片手に、どんどん好きなお菓子を、籠に放り込んで行きます。それも鷲掴みで、豪快に入れています。傍で見てると、機械が2機回っていて、孫ちゃん達はこのお菓子が好きだからじゃなくて、まるで、このシステム自体を楽しんでる様で、何でもかんでも籠に放り込んでる感じです。
始めはばぁちゃんも黙って好きなようにさせていましたが、どんどん籠が一杯に成って行くのを見て、こりゃ大変とばかりに、
「あんたたち、一杯入れれば入れる程ばぁちゃんは、いっぱいお金を払わんならんがよ!」
と、釘を刺し、現実の厳しさを孫ちゃんに訴えました。
お孫ちゃん達は、夢の世界からいっぺんに、現実の世界に引き戻らされ、子供ながらに、今度は遠慮がちに、考えながら取り込んでいました。
”そうだそうだ。甘やかしちゃいかん・・”と、私は、勿論ばぁちゃんの味方でした。
そんな私も、明日を孫のサービスデーとする事を約束しました。
それも場所は、真似をした訳じゃ有りませんが、デパ地下の、同じくお菓子バイキングです。ここが又、喜ぶんです。(*^^)v
はたして、よし子ばぁちゃんは、何処まで我慢できるか。
もしかしたら、さっきのばぁちゃんより、もっと早くストップを掛けて、ケチケチばぁちゃんに成りそう・・(^_^;) ガマン ガマン
今どきの若いもんは・・・(パートⅡ)
三寒四温とは良く言ったもので、まさに今の季節にぴったりの表現です。
昨日は22度まで上がり、今日は8度前後と、14度も気温差が有り、伸び伸びしたり、縮こまったりと、身体の動きが、ギクシャクしている今日この頃です。
その暖かい昨日、少し離れた大型書店まで自転車で行きました。
普段は車で通る道を、自転車に乗って行った事で、新しい発見がいっぱい有りました。
車よりはスピードが断然遅い自転車。そのお陰で、しっかり景色を眺めながら移動出来ます。
脇見運転成らぬ、脇見こぎ・・ってな感じかな(@_@)
新しいお店や、今にも破裂しそうな花の蕾。
平日は、鎖が掛かって出入り禁止に成ってる集合ハウス展示場。
”へぇ~、普段は見学出来ないんだ・・ 知らんかったわ・・”
桜並木に取り付けられた提灯。(そう言えば今日、富山の桜開花宣言が有りました。去年より14日も早いんですって)
歩道をゆっくり走ってると、前方に、春休み中の小学3~4年生位の男の子二人ずれが、ジグザグに自転車をこいでました。
追い越そうかどうしようかと迷いながら接近して行った所、
「どうぞ、先に行ってください。」と、ジグザグしていた子が自転車から降りて、私に道を空けて来れました。
「ありがとうね、ごめんね。」と、私は先を急ぎました。
”見ず知らずの大人にこんな丁寧な言葉掛けをしてくれるなんて、あの子達、大したもんだ。”とこの時、男の子の取り巻く生活環境の良さが伺える様でした。
前回書いた、”今どきの若いもんは・・”と同様、今どきの子供達は、とてもしっかりしてると感じたサイクリング日和でした。
これがこの日の、一番の嬉しい発見だったかも(^_^)
今どきの若いもんは・・
半年程前から、テレビの画面に青い縦の線が出始めていました。それも暫くしたら消えていたので余り気にもしてませんでした。
が、最近その線がずーっと出っ放しになって来たのです。
シネマなど、長時間番組の時はとても気に成ります。
デジタル物は寿命が短いと言うから、これももう買換えの時期が来たのかな・・ と内心、次に買うメーカーやら、60型やら、3Dやらと、慢性金欠病にもかかわらず、不謹慎な事を頭に描いてました。
たまたま家に来た息子に、この事を話すと、
「5年保証が付いてる筈だから、保証書を確認して、販売店に相談したら良いよ」と、アドバイスしてくれました。
”えっ、5年保証・・?” と言う訳で、保証期間と成れば話は違ってきます。必死こいて探した結果、有りました。5年保証書。それも、今年の11月までの期間。
そうとなったら、新しいメーカーも、60型も、3Dも、へったくれも有りません。
即、販売店を通してメーカーに連絡。修理サービスの方が来て、即刻画面取り替えで、終了。
息子に聞いて、3日も立たない内に、元の綺麗な画面に早変わり。
今どきの若いもんは・・ の続きは、大抵愚痴っぽくなります。でも、たまには若い人の言う事に耳を傾けると、得をする事がいっぱい有るかも知れません。
「おかあん、〇○のカードは、年会費が要らないし、△△や、□□の店でもポイントが貯まるんだぜ」って、他にも色々、得々情報を流していきました。が、これには、さすがに付いて行けませんでした。
私って損をしてる事がいっぱい有りそう・・(-_-;)
心地よい響き
「はい、わかりました。只今すぐにお持ち致します。」と言う、とても丁寧な言葉で応対しているのは、中年の男性社員でした。
お相手は、一人のおばぁさんで、場所は、デパートのファミリーレストランです。
昼食時間がだいぶずれているので、店内混み合ってはいませんでした。なのに、注文したメニューの出て来るのが遅いらしく、催促している様子です。
人間、お腹が空いてる時は苛立つものですが、おばぁさんは、静かに穏やかにその男性店員に要求なさっていました。
「あらぁ、ごめん。」とか、「すみませ~ん。」とか、「あれ、まだ来てないけ・・」とか、
軽い言葉掛けで対応するのも親しみを込めてるみたいでいいかも知れませんが、この男性が使った言葉は、本人は勿論、周りで聞いてても、とても気持ちの良い響きです。
きっと、おばぁさんは言おうか、どうしようか、迷いながらお腹すかしてこのタイミングを待っておられたのだと思います。
その時に、「はい、わかりました。只今すぐにお持ち致します。申し訳有りませんでした。」って、言ってもらった事に、どれだけ安堵した事か。ちと、大袈裟ですかね (^_^;)
ちなみに、おばぁさんと私の注文は同じで、”今日のおすすめ、特製ランチ”でした。美味しかったです
その日の教訓。
私も見習って、これからは出来るだけ綺麗な言葉を使う様にしましょ(^_^)v
まずは、家庭の中から、夫に対して、
「はい、わかりました。」って・・・ 無理! 無理!
お彼岸
春分の日を温かく迎え、綺麗な花とおはぎを仏壇にお供えしました。最近、ほっとけ様に成ってる償いの意味を込めての、わたくし的には大盤振る舞いです。(バチあたりめが!)
山関係の書類などを整理してると、中に混じって昔の懐かしい写真等がいっぱい出て来ます。
そこでしゃがみ込んでしまったらもうお仕舞い。整理所か、返って散らかしてしまう羽目に成りますよね。って、他の人まで一緒にしちゃダメですよね。でも、そう言う事、有りませんか・・
折しも知人から十年余り前の写真をメールで送って頂きました。
懐かしい写真でした。小屋閉め直前の、秋晴れの薬師岳を背景に、四人が写ってるものでした。
知人夫妻も、私も何と若い事。あと一人はよ~く見ると夫でした。
もともと写真嫌いなせいも有ってか、ホントいつも、顔写りは良くないのです。
”鬼瓦みたいな顔して、何か怒ってたん?・・”って聞きたい位です。
最近のデジカメは性能が良くなり、被写体が笑った瞬間を捉えて自動でシャッターが切れるとか・・ すばらしい!
でも、こんなカメラだと、これから、夫と一緒に撮る人は、半永久的にシャッターが下りない巻き添えを、食ってしまうでしょう。だって、笑わないんですもの。
春の薬師岳と全日空機
最近ブログに写真添付が無いのを見かねて、写真の趣味の域を超えた知人からの差し入れです。
有難う御座いました。持ってるじゃなくて、待ってる女将(^’^)