Category Archives: ひとりごと

2014.6.10 小屋開け

2014/06/13

今年の小屋開けは、近年に無い悪天候でした。

 

初っ端から、ヘリの荷上げ中止に伴い、想定外の歩きでの入山と成り、雨の中の山行が途中から雷雨、あられ、などの最悪の天気に見舞われました。

 

小屋内部の様子は、想像を絶する位の風が吹いてたのか、防雪枠が吹き飛び、サッシの窓ガラスが破れ、雨が浸み込んで、一部濡れてる所が有りました。

 

小屋の周りの残雪は少なく、小屋直前の雪の壁も今年は有りません。

 

折立からのルートは、三角点までは殆ど雪は無く、五光岩辺りから太郎平までが、若干雪道歩きです。

所どころに、赤い布を巻き付けた、竹竿が道標として立ててあります。

 

又、薬師峠から、薬師平までは、例年の通り、べったり残雪です。

ステップが切って、歩き安くしてありますが、アイゼン装着をお勧めします。

 

薬師平のケルンはしっかり出ています。

そこから当山荘までは、稜線目指して残雪を登り切るのみです。

 

天候の急変に充分注意をして、無理の無い行動をとって下さい。

 

[参考まで]

折立から登り始めて、ずっと虫だらけでした。

払っても払っても、顔や、身体全体に寄って来ます。そして刺します。

 

ネット付の帽子や、虫よけスプレー(?)、又は、長袖をお勧めします。

(虫よけスプレーは、効果がイマイチでした)

 

シーズン初めからパッとしない天気の報告は、気が進みませんが、小屋の者は、正しい情報提供をする義務が有ります。

 

と言う訳で、今シーズンも薬師岳直下の薬師岳山荘から現地情報をこのHPから発信して行きます。

皆さんの山行に、役立てて頂ければ幸いです。

 

あしたは、待ちに待った山開きです。

どうか晴れる様にと、祈るばかりです。

 

 

意気揚々と準備。ルンルン(^^)

”荷上げ日和じゃ! 重い物は下の方に!”  ”あいよ!” って、みんな張り切ってたのに‥

 

 

唖然としてる小屋のスタッフ達。帰る準備してるヘリ‥

山の方はガスってるので飛べません!・・  って、うっそー、マジ?

 

 

アラレちゃん休憩場所、健在

このアラレちゃん、いったい何代目なんかね‥? 今年は割れてなくて良かったね(*^^)v

 

 

ミズバショウが咲き始めてました。

これからまだまだ咲きます。花を踏まない様に歩くのは至難の業。

 

 

小屋に光を!

 

”さぁ、ここを外せば、展望食堂オープンだよ” って、二代目も張り切って、窓枠外し作業。

 

この日の朝を逃したら、荷上げは無かった。ホッ!

”さっ、雨が落ちて来ない内に運ぶぞ!”  ”いやぁ~、飛んでくれて、良かった 良かった”

 

小屋開けの荷上げに、冷や冷やした年は珍しい(-_-;)

何はともあれ無事小屋開けと荷上げが完了しました。

 

ヘリ会社と食材の業者関係の皆さん。及び、小屋開けを手伝って頂いた、スタッフの皆さん、有難う御座いました。

薬師岳の夏山開き2014.6.14

2014/06/09

2014.6.14 薬師岳が開山します。

そして薬師の山開きに合わせ、当山荘は営業致します。

 

真夏日の続く下界を離れ、紺碧の空と、白く輝く残雪のコントラストを楽しみながら、心地良い薬師の涼風を感じに来ませんか。

 

さぁ、夏山シーズンの幕開けです。

今年は何処の山に行こうか・・

今年もあの山に行こうかな・・

あるいは、

さぁ、今年から山を始めるぞ・・ 山一年生!

 

いろんな思いを持って、今シーズンの山計画を練って下さい。

 

計画の一部に、薬師岳が入る事を密かに願ってる抜け目のない女将でした (^^)

小屋開け目前

2014/06/07

6月10日の小屋開け、小屋入りを目前に控え、慌ただしく準備をしています。

 

ただでさえ、ぎりぎりに成らないと腰を上げないワタクシですが、今回は特に重い腰上げなんです。

オフの間に付いたお肉がなかなか持ち上がらなくて、こんな切羽詰ってからの準備となった訳です。

 

準備と言っても、身の回りの物は小屋に常備してあるので、私が担当する生鮮食料品位な物で、結局、出発間際の新鮮なものと言う事で、こんなに呑気なんです。

 

荷上げで毎年思う事が有ります。

下で(自宅で)使わなくなったキッチン用品や、日常品、はたまた洋服など、捨てるのが勿体無いから小屋で使いましょ! なんて、

小屋に対して失礼です。

 

下で間に合わないものは、上でもなおさらの事、間に合わないのです。又、洋服も、下で嫌になった変なものは小屋でも着れません。

 

小屋での生活スタイルは下以上に気合を入れてきちんとし、不便さを少しでも感じさせない様に努力しないと、お客さんに失礼です。

 

小屋=3K に成らない様に、スッタフ一同努力しないといけませんネ。

 

なぁ~んて、御託を並べてないで、とっとと準備なさい!

ファーイ (^_-)

 

 

こんな時にバラ園? みたいな‥

ベンチを探してすぐ座る。そしてなかなか立ち上がろうとしない。重石の様なこのお肉のせいなのよ(^_^;)

 

さぁ、明日から買い出し、買い出し!!

梅雨の行方‥?

2014/06/06

”梅雨入りが例年より早いのに、明けは例年に比べ、遅くなりそうです。”

と、気象予報士のおねえさんが言ってました。

何でもエルニーニョが絡んでくるらしいんです。

 

そんな馬鹿な、早く入ったものは早く出て行って欲しいです。それが常識って言うもの!

 

ゲリラ豪雨とか、土砂災害とか、大雨警報だとかは、特に私達ヤマやにとって、御法度極まる気象用語です。

 

暑さに耐えきれず、自然のエアコンを求め、山にでも登ろうと言う人達の、節電にもつながるエコ生活推進運動を応援するためにも、梅雨入りが早い分、早く明けて欲しいです。

 

が、自然相手じゃ太刀打ちできません。祈るだけです。

 

しとしと、バシャバシャ、ザァーザァー、ジメジメ‥

鬱陶しい季節に突入です。

トップページを2014版に刷新

2014/06/06

トップページの堀井夫婦の写真を刷新しました。

 

この写真を見た人が、”どこのお城?”と、石垣しか映って無いので不思議に思いますよね。

 

写真の背景の石垣が皆さんの想像をかき立て、松本城? 金沢城? いやいや地元の富山城だろう‥などなど、いろんなお城の名前が挙がっていました。

 

 

正解は、熊本城です。

 

昨年の11月に九州の旅先で撮った写真ですが、人物を主体にして編集をやった所、天守閣部分が全て隠れた次第です。

 

せっかくの本丸が映し出せなくて、名城をバックにした意味が有りませんね。

でもこの石垣が又立派でした。

 

そう言えば、夫の友人で、石垣だけの写真を見て、熊本城を当てた方がいました。すごい!

 

 

ホントはこんな写真でした。

大きくて、どっしりとして九州男児って感じ。 その上、美し過ぎる(*_*)

 

 

記念写真の本来の姿

これを編集すると石垣しか入りません。何せ、山荘の城主は女将とマスターですので、あしからず(-_-;)

 

今シーズンは、この老夫婦に、二代目若修業が加わります。

どうぞ宜しくお引き立てのほどを。