Category Archives: ひとりごと

初霜、初氷、残る一つは・・

2014/09/13

2~3日前から、急に寒くなりました。

 

今朝は、昨日より暖かいねと言いながら、今朝の気温は、1度でした。

 

展望テーブル、ベンチは、霜が降りて真っ白に成っていました。

 

言うまでも無く、ピーカンの朝です。

 

初霜、初氷、残るは一つ、初雪・・これはいくら何でも早いですよね。

 

朝一の出発。氷つくよな寒さの中で、記念の一枚。パシャ!

「さぁ、五色ヶ原に向けて出発! オッと、その前に、この絶景を撮ってからと・・」今日の縦走は、最高だね!

 

 

霜が降りたテーブルに一番乗り。

この真っ青な秋色の空。「綺麗だねぇ。さむいねぇ・・」霜降りベンチ、お尻冷たそう‥(-_-)

 

このピーカンも午前中いっぱいで、午後からガスが掛かり始めました。

 

「山の天気は、こういうもんですよ。」と、

笑いながら仰ったお客さんの言葉で、ちょっと救われた女将です。

 

天気予報は悪くありません。

明日、明後日、晴れマークです、平地の予報は・・^_^;

 

マジで寒いです。

飲み物も、着る物も、暖かい物をどうぞ!!

 

風が冷たく感じられます

2014/09/12

今日、山荘に戻りました。

 

山肌がすっかり色付き、肌に感じる風は、とてもひんやりしています。

日中も、気温が6~7度と、寒い一日でした。

 

秋晴れの何処までも透き通った空の下、燃料の荷上げが無事終了しました。

 

明日からの三連休は、程よく晴れそうで、秋山第一弾の三連休と成りそうです。

 

所どころで色付いた木々の葉っぱや、秋の草花を楽しんで来て下さい。

 

 

外は風が冷たく、ジャケットや、カッパなどで身体を冷やさない様に心掛けましょう。

手袋は必需品です。

 

山荘内は暖かいです。

 

脱ぎ着を小まめにして、体温調節をはかり、濃紺の空に映える薬師岳登山をお楽しみ下さい。

 

 

気温日中、6~7度  快晴  眺望きれい  クサモミジが始まっています。

今朝、薄氷が張りました。

薬師平辺りの草紅葉。空の青、葉っぱの緑、黄緑、などに、雲の白色も合わせて、とてもバランスの良い配色

 

 

山荘の周りに群生しています。秋一番乗りで赤く成る。

真っ赤の代表の一つ、”ウラシマツツジ” ここ2~3日の冷え込みで、一気に赤く染まりました。

 

道中、様々な秋色を見付けて来て下さい。

 

三連休が、良い登山日和と成ります様に(^.^)

 

 

 

ピーカンパートⅡ

2014/09/09

今朝は快晴でした。

差し当たり、先日に続き、ピーカン第二号ですね。

 

わたくし女将は今日から2~3日、下山します。

 

取り急ぎ、今朝の様子と、十五夜をお見せします。

 

 

今朝の気温 6度

寒い寒いと言いながら、お客さんはシャッターを切ってました。

明け方に輝く名月。

 

厨房の朝は早いです。

朝御飯の準備、OK!

 

天気が安定して来ました(^^)v

2014/09/08

今朝の朝焼けは、凄い焼けでした。

 

風も無く、カンカン照りでも無く、視界も良く、申し分の無い秋山日和です。

 

土、日の賑わいも納まり、又静かな週明けと成りました。

 

スタッフに取って、いっときの休息日和に成りそうです。

 

気温10度  西微風  高曇り 視界Good!

 

 

東南陵の今朝の朝焼け↓

薬師で一番大きいい稜線、「東南陵」。いろんなショーを見せてくれます。今日の十五夜も、ここから上がります。。

 

 

昨晩、十五夜の前日。きれいな月を愛でました。

お月見のぜんざいを食べ、一足お先に名月を堪能しました。

 

今日がホントの名月。

今夜もしっかり出て来てね。

秋山初日の土曜日

2014/09/07

霧雨の朝を迎えた薬師です。

 

どんどんガスが切れて、青空が覗き始めています。

昨夜の雨に洗い流された薬師の山肌は、朝陽を浴びて瑞々しく光ってました。

 

今日はこのガスも次第に上がり、太陽が照って来るでしょう。

昨日より汗ばむかもしれません。

水分をしっかり摂りましょう。

 

気温9度 晴れ間が有り、視界も開けつつあります。

 

今朝の様子

「1.2.3.4~ 一人足りない・・」 団体さんの出発式。女性ガイドさんならではの、優しい声で点呼!

 

 

昨日の様子

お客さんの到着時刻と、ヘリの荷上げが重なり、

てんやわんやの土曜日の午後 (@_@)

お客さんは、荷上げのヘリを間近に見れて、興奮状態。カメラのシャッター音が彼方此方から。

 

※2~3日前から、薬師平辺りでクマの親子の目撃情報が多々あります。

子熊と母熊と思われます。 黙々と木の実を食べてるようです。

 

脅かしたり、大袈裟に騒いだりしない限り、人に危害を与えたりはしません。

 

  どうぞ静かに、親子熊を見守ってやって下さい。

 

※熊鈴や、ラジオ、など、音の出る物を身に着けて人間の存在を知らせましょう。