いい日のいい事ばかり書く訳にいかないので、気が進みませんが悪天候の悪い状況も書きます。
北陸地方に停滞中の前線は、梅雨末期さながらの大雨をもたらしています。
薬師岳、奥黒部の山域を縦走する登山者は、今日こそ、明日こそと、天気回復を願うも、叶いそうにはありません。
霧雨で視界が効かず、眺望も楽しめず、それでも薬師岳の頂上を踏んでおきたいと、ずぶ濡れに成りながらも山頂を目指されます。
しかしながら、こんな悪天候の悪状況にもかかわらず、何故かお客さんの顔はにこやかで明るい表情です。
キャンセルの電話が相次ぐ中、暗く成りがちの小屋主として恥ずかしくなります。
もう二日程の辛抱で天気回復です。
ビショビショ、グショグショに成りながら薬師岳山荘に到着されるお客さんを、
「こんな時こそめいいっぱい明るい笑顔で、お迎えせねば・・」と、
おととい、昨日とお泊り頂いたお客さんからの教訓でした。
どうぞくれぐれも滑らない様に、慎重に歩き、無理のない行程でお進み下さい。
登山道にかんしては、大雨の影響は有りません。
又、有峰有料林道も平常通り、通行可能です。
朝7時気温 14度 霧雨
南風 約3m
視界は50mほど 周りはなんも見えません(ーー;)
薬師峠のキヌガサソウが綺麗に咲いています。
太郎平から一旦キャンプ場に下り、そのあとに待っている薬師峠の急登(ー ー;)
泣きたくなる様なゴロゴロ岩の上りですが、沢沿いの花が咲き揃う場所でもあるんです。
上りも、下りもきつい峠ですが、せめてもの救いは、花の種類が豊富な事です。
今期は残雪が多かった分、解け始めた所から例年より遅咲きのチングルマや、ハクサンイチゲ、シナノキンバイや、ミヤマキンポウゲ、コイワカガミなど、今からでも楽しめます。
薬師岳の山域の天気は、相変わらずで、午前中が晴れ、午後からガスる、みたいな、まる丸一日の晴れは続きません。
北陸地方の梅雨明け宣言が待ち遠しい毎日です。
薬師岳夏山定期バスの乗り入れ初日に相応しい、晴れ渡る気持ちの良い朝を迎えています。
気象に関しては、急な雨、突風、雷・・等の注意報が、毎日の様に報じらています。
梅雨明けした訳じゃ無いのでまだまだ油断は出来ませんが、薬師岳の天気は、ここ暫くずっと安定しています。
明日からの海の日連休も、さほど悪くなさそうです。
しかし、山の天気なので、ガスが掛かったり、引いたり、急な雨などは止もう得ません。
いろんな状況に対応出来る様に、万全の準備でお登り下さい。
と言う事で、今日からバス運行開始です。
あらためて、名実共に、「夏山オープン」って感じがした、今朝のピーカンの薬師です(^_^)v
朝5時気温: 9度
風: 小屋の周りは無風 山頂稜線は南弱風
視界はベリーグッド❣️
静寂すぎます。
発電機を止めて、ラジオも消すと、文明音は予約時に鳴り響くスマホの着信音ぐらいなものです。
この静寂は脳に取って大事な要素と、何処かのTVの報道で見聞きして、
「なるほど、静寂プラス大自然なんて、最高じゃん❗️」 と、現状の真っ只中にいる自分達を幸せ者と思ったものの、よく考えると、困ります。
静か=お客さんいない って事なので、かえって脳にストレスを与えそう(ー ー;)
天気は安定しています。
残雪はところどころで、八割がた夏道です。
急峻な雪渓は有りません。
この先どんどん消えゆく雪渓を、ザクザクと歩くのも今の時期ならではです。
どうぞ明日、明後日からの連休登山は、残り少ない雪渓を楽しむつもりで、登ってみては如何ですか❣️
ザーッと久しぶりに聞く雨音です。
雨に遭わずに小屋入りされたお客さんの到着第一声
「ラッキー(^_^)v」
朝からガスったり、開けたりと、ほどほどの天気で、カッパいらずの、涼しい山歩きの日和でした。
昨日は、全国イチの記録を出した富山市、37.3度の猛暑。それを考えると、今日の山歩きで出た汗は、爽やかそのものですね(^^)
明後日、14日(金)から待望の、薬師岳夏山定期バスが運行開始と成ります。
富山駅から折立登山口までの、直行バスも入ります。
ご自分の山計画に合わせて、夏山定期バスを存分にご利用下さい。
尚、バス時刻表は、富山地方鉄道のHPから入って、薬師岳夏山定期バスで、お調べ下さい。