シャルルもシャポードも、どちらも薔薇の名前です。
発音が何となくフランスっぽいと感じられるでしょうが、その通りフランス発の名花です。
シャルルマルランは真紅の一本咲き(HT)の薔薇です。
シャポードナポレオンは、その名の通りナポレオンのシャッポ(帽子)と言って、蕾がナポレオンがかぶっていた帽子の形に似ている所から、この名が付きました。
桃色の薄い花びらを50~60枚以上付けて咲く、ツル性の典型的なオールドローズです。
この二本の大苗を先日園芸店で求めて来ました。
どちらも欲しかったバラですが、特にシャルルマルランは訳有りでして、
むか~し むかし、我が夫が若かりし頃、花の名前など興味が無く、知ってる花は、タンポポ、チューリップ、菊、ぐらいなものでした。そんな折、一輪の真っ赤な薔薇に出会い、感激して覚えたと言うその名前が、”シャルルマルラン”だったそうな。
”そんな薔薇なんかホントに有るんかいな・・”
と、自称、薔薇通のわたくしは半信半疑でいい加減に聞いてましたが、それがなんと、先の園芸店の軒先にシャルルマルランの大苗の鉢が売りに出ているでは有りませんか。偶然な巡り会わせ。これを買わずに何とする。
夫が今でもしっかりと覚えていた”シャルルマルラン”を大切に育て、その真紅の花を咲かせたいです。
フランスのシャルルとシャポードのちょっとした薔薇エピソードでした。
あっ、そう言えば、その園芸店でも、支払い時に、
「60歳以上の方のサービスポイントカードをお作りしますね」だってさ(-_-;)
”何で、わたくしが60歳以上って分かるん?・・”
フランスのオシャレなバラを2鉢も買ったんだから、お世辞でも、
「マドモアゼル?オア、マダム?」ってな具合にさ・・(*^^)v
言って欲しかったす!
”田んぼに水が入るようになったら寒くなる事が有る”と、今の時期亡き母がよく言ってましたが、田んぼにまだ水が入って無いのに寒いです。
暑かったり、寒かったりと、気温の著しい変化に耐える事はせず、冷房にしたり、暖房にしたり、老体が欲するまま臨機応変に文明の機器に頼る次第の我が家です。
この寒さのせいなのか、はたまた庭の草むしり中の無理な姿勢のせいなのか、わたくし2~3日前から膝や股関節が痛み出し、不自然な歩き方に成ります。
大型銭湯で良くあったまり、ジャグジー風呂でマッサージとかが良いかなと、世の中のばぁさんが普通に考える、関節痛の手っ取り早い対処法を取りました。
同じ事情で来ておられた、見ず知らずのオバァさんのアドバイスによると、
「ここより、〇〇の温泉が良く効くよ」と、オバァさん。
「へー、そんな遠くまで、どうやって行くん?」と、わたくし堀井ばぁさん。
「100円のバスで100円で、はいれるんやがいね。」と、オバァさん。
「えっ、100円で、あんな遠いとこまで?」と、世間知らずの堀井ばぁさん。
「あんたはん、富山市でやっとる60歳以上で乗れる100円のバスちゃ有るがだよ」って、”何で私が60歳以上って分かるん・・”
80歳前後のそのオバァさんは、私にこの様な良きアドバイスしてくれましたが、私が60歳以上って、始めっから決め付けないで、せめて一言、
「あんたはん、60行っとられんがけ?」と、お世辞でもいいから聞いて欲しかったと、図々しいにも程がある、わたくし堀井ばぁさんでした。
ここ数日の雨で雑草も勢い付き、きれいに咲かせ始めた薔薇の樹の根元にまとわり付いてます。それでも草むしりは暫くお預けです。この股関節の痛みが落ち着くまで、我慢です。
それにしても富山市は老人に優しいんですね。
こんな良いサービスは使わない手はないですよね。
富山市の端から端まで100円バスで行けるんですから。おまけに福祉銭湯は100円で入れるんですもの。考えただけでも病気が治りそう!(^^)!
異常に早い満開から、たったの三日目で散り始め、例年見頃の今はもう葉桜と化した、我が家の庭の桜です。
晴れの昨日、アルペンルートの一部開通がありました。
雪にあまり縁の無い東南アジア方面からの観光客が、高さ数メートルの雪の壁を触り、喜んではしゃいでいました。
まだ室堂までは開通しておりませんが、除雪は順調に行ってるようで、20日頃には全線開通の見込みです。
雪の大谷は昨年と同じの19m位だそうです。
GWを目途に春山オープンの立山アルペンルートは、富山の山域では一番早い、山の本格シーズン開幕地区です。
それに比べ、薬師岳山域は、林道の開通に合わせてのシーズン開始と成りますから、例年6月が山オープンと成ります。
6月二週目、6月9日(土)に薬師岳の開山祭が執り行われます。
しかしながら、諸事情により薬師岳山荘は、今年度の開山祭には参加致しません。
つきましては、今年度の開山祭は、薬師岳山荘はまだ閉鎖しております。
薬師岳の山開きに合わせ、薬師岳山荘宿泊を御計画の方には大変申し訳有りません。
小屋は開いておりません。営業もしておりません。
小屋開けは6月末頃からで、今年度の営業開始は、6月30日(土)です。
毎年5月GW明けから何気に小屋開けの準備などで気忙しく成るはずが、今年は6月末の小屋開けと成り、いつもと違い間が抜けてた様で、一足お先にのアルペン開通を羨ましくも有り、まだ二ヶ月余りのオフタイムを有り難くも思い、開山祭不参加を心苦しくも思う複雑な悲喜交々な毎日です。
6月末の小屋開けから10月中旬までは、通年通りの営業です。
御予約も順調に承っております。
薬師岳登山を御計画の方は、薬師岳山荘の御利用と御予約をお待ち致しております。
どうぞ今シーズンも、宜しくお願い致します。
トップページに掲載されている写真と挨拶文を2018年度版にようやく変えました。
毎年、2月に入り始めた頃から、年度変更の写真と文章が頭にずっしり覆い被さり、居残り宿題さながらのデカイ荷物を背負いながら毎日を送っております。
そんな日々の中、今年は、HPを管理して頂いてる方から、
「今年度の変更はいつ?」の一言で、一気に火が付き、事が運び、こんにちめでたく宿題は私の体から拭い去りました。
有り難い一言でこんなにスッキリするんだったら、これからもお願いしたい”一言作戦”です。
と言う訳で、トップページを新年度版に替えました。
昨年のオフに行ったエヴェレスト街道は、国際的トレッカーで賑わっていました。
欧米人が多かった様に思います。フランス語、ドイツ語、英語が彼方此方飛び交う中で、臆する事無くしっかり富山弁での会話を全うして来た堀井ファミリートレッカーでした。
前後左右、尖って白く、デカすぎて、高すぎる山ばかりを見ながら、「あれは? あっちは?こっちは?」と、名前を聞くも、「さっきのあれ何だったけ? 昨日のあの山はなんだった?」
という具合に、一回ではなかなか覚えられない、現地語でややこしい発音の山ばかり。
ちなみに、今でもしっかり目に浮かべながら言える山は、
”タムセルク、 アマダブラム、 ローツェ プモリ クンビラ マチャプチャレ アンナプルナ ダウラギリ等々 ”
そして、いっと最初に覚えたのは勿論、
”エヴェレスト 8848m”
「あー、あれが世界最高峰のエヴェレストか~」と、感慨もひとしお!
この他に、きっと見えていただろう8000m、7000mの名峰達に申し訳ないけど、どれが何やら、私には分かっていませんです。
薬師岳の周りしか動かない私は、比べようも無いスケールの大きさに、只、只、圧倒されるだけでした。
ネパールの人達から聖地と崇められてるヒマラヤの山域を、敬虔な気持ちを忘れずに無事トレッキング出来た事を喜んでいます。
くしゃみと鼻水が止まらず、これは花粉症に違いないと、それなりの薬の飲用と点鼻薬と、ティッシュを箱ごと抱えての家事しごと。
もちろん外出時はマスク着用と自分では万全対策のつもりでしたが、それにしても、なかなか止まらない。
眠気が有るも花粉の薬のせいと思っていました。
ところが、次第に身体はだるく、熱っぽく、寒気はするし、もしかしてこれって風邪?
薬を花粉から風邪薬にチェンジして睡眠をしっかり取り、日中も身体を暖かくして安静にしていると、2~3日前みたいな鼻水タラタラ、くしゃみの連発などがようやく止まりました。
早い話が風邪の症状と花粉が合体して、辛い日々を送っていたんですね。
一昨日の暖かい陽気にもかかわらず、しっかりとセーターを着込み、マフラーを首に巻き付けて丁度でしたから、そこで気が付くべきだったんです。
何も、くしゃみと鼻水は花粉症に限っての事じゃないのが分かりましたが、時期が時期だけに、ダブルパンチだったんです。
花粉症にしても何のアレルギーなのか、原因をしらべてからの治療が良いと聞きました。
そう言えば、一口に花粉と言っても色んな種類が有りますからね。
花粉と風邪に悩まされる一週間でした。