過去三番目に早い梅雨明けです。
暫くは晴れの日が続きそうです。よって今週末からの海の日の三連休は大変混雑すると思われます。
まず折立の駐車場ですが、第一、第二、第三、など、奥地に少し入った広場が臨時の駐車場として開放されています。
折立登山口から車で2〜3分の広い場所です。
登山道はよく整備されており、先日来の雨の影響は有りません。残雪も無いと言って良い位です。
暑い日が続くそうです。
道中は熱中症などにくれぐれも御注意下さい。
三角点を過ぎた辺りから、日陰は殆ど無く、炎天下を延々と歩きます。
水分補給をこまめに摂り、休憩を惜しまず、爽やかな風を感じ、足元に咲いてる花を愛で、周りの景色を楽しむ・・そんな余裕の登山をして欲しいものです。
Wの虹と、ブロッケンまでも。トリプル映像
梅雨明けの朗報にふさわしい、今日の落日
久しぶりに見る薬師の山頂。
久しぶりに見下ろす富山平野。
5日振りの展望が広がりました。
富山市の大事な水瓶である有峰湖は、満水状態になっていました。しかし、いつものエメラルドグリーンでは無く、茶色く濁った泥の色をしています。
山から流れ落ちた水量は如何ばかりと、想像だに出来ません。
日本全国あちこちに被害をもたらした、今回の記録的豪雨。
被災された方々、又、不幸にも命を落とされた方々、悔しさ、悲しみ、ぶつけようの無い怒り、お気持ちは察するに余ります。
少しでも早く、元の生活に戻れるよう、復旧、復興が進む事を祈っております。
天気は回復しつつ有ります。
有峰林道は平常通り通行可能です。
この先、穏やかな日々がもどる事を願うばかりです。
昨日、閉鎖された有峰林道は、今日の午前に、小口川線を除き、全線開通しました。
西日本の大雨による甚大な被害を1日通して報道しています。
被害に遭われた方々に、心よりお見舞い申し上げます。
北陸地方も、何十年に一度の豪雨災害に見舞われているとの事です。
富山市内を流れる、常願寺川や、神通川などでは、この大雨で濁流となっている事でしょう。
自然の力に逆らう事なく、雲上の小屋の中で、雨、風がおさまるのを待っています。
携帯の大雨警戒避難情報のアラームが鳴響き、大雨の一日が暮れようとしている薬師です。
有峰林道は全線で朝から通行止めになり、この分では、明日の解除も危ぶまれます。
なんせ、6月いっぴの林道開通から、今季初の通行止めです。
ありがたく無い初物です。
関東甲信の梅雨明けが発表されて、こっちの方も、もうすぐかなと期待してた矢先に、この豪雨です。
梅雨末期のあがきの豪雨なのか、はたまた、梅雨の戻りなのか、極端な降り方が続いています。
もちろん、お客さんゼロ。
先日上がって来た、荷物の整理や、洗濯、シャワーなど、スタッフの骨休めです。
私達も登山者もみんな待っています。
”早く晴れますように” と👀🙏
今日の薬師は台風7号の影響を受け、朝方から暴風が吹き荒れ、夕方頃ようやく風は治まり、強い雨に変わりました。
強風で吹き飛ばされた貯水タンクの水も、又すぐ元通りの満タン状態に成りました。
昨日の荷上げ作業が終わり、今朝一番に上がって来た二代目息子は、強風で飛ばされそうになったと言いながらも、折立から、約3時間半程で小屋入りしました。
さすが我が息子と感心するも、無茶して怪我や事故などに遭ったらどうする、と心配の方が大です。
他人事では有りません。
山の上の稜線では、信じられない位の暴風が吹きます。
くれぐれも、強風を甘く見ないで、慎重に行動しましょう。
と言う訳で、息子が上山して来ました。
登山道の残雪状況ですが、雪はほとんど無いと言う事です。
ましてや、今日一日の風と、雨で、更に消えてる事と思います。
お問い合わせの多い、アイゼンの有無ですが、薬師岳オンリー登山には、アイゼンは不要です。
ただ、薬師岳を拠点に縦走を計画なさってる方は、縦走路の途中の小屋に、残雪状況をお問い合わせ下さい。
どうぞ、油断せず、安全で安心の登山を楽しんで下さい。