折立登山口からのいきなりの急登。
三角点までおよそ2時間余りの辛い上りに根をあげる登山者も少なくありません。
そこで、少しでも気を紛らして辛い上りを和らげる方法は無いものかと考えた末樹林帯ならではの発見が有りました。巨樹を見つけて、何百年もの寿命のパワーのお裾分けを頂きます。
触って、眺めて、感心して、元気を貰い、頑張る気持ちになります。
木の名前が分かればもっと楽しく上れるかもしれませんね。ダケカンバぐらいしかわかりません。
辛い樹林帯の上りでは有りますが、あの樹々達のおかげで、雨の日は無数の葉っぱで雨つゆをふさぎ、カンカン照りの日は、太陽の熱を遮り、強風時は広げた大きな枝葉で風を受け止めてくれる。
最初から一気のキツイ上りですが、樹林帯の恩恵をたくさん受けながら、又、巨樹の精霊に見守られながら三角点を目指して歩きます。
私のパワースポットはここです。タッチ!
薬師岳山荘の朝晩は12度前後。日中でも20度弱の快適温です。
猛暑が続く下界を離れて涼やかな風を浴びに山に登りませんか。
しかし、登っている間は汗だくで暑いですね。🥵特に稜線歩きは日陰も無く、太陽が頭の真上からガンガンに照り付けます。
休憩時はなるべく日陰を探し、水分補給をたっぷりして下さい。
心地よい涼風と、周りの景色が疲れた身体を癒してくれるでしょう。
と言う事で、お盆休み明けの、小屋の空きが充分なこの機会に薬師岳登山をしてみて下さい。
カンカン照りの日より、少し曇っている方が歩きやすいかも。
前にも言いましたが、お花畑が今年はきれいです。
これが夏山、夏空👍
ハクサンフウロウのピンク
ミヤマコウゾリナって知ってますか?
ほぼ毎日が雨だった7月も終わり、8月に入ってようやく梅雨明けが発表されました。
「ツユアケ」と言う言葉の響きは、登山者に取ってどんなに有難く、気持ちをたかぶらせる事か。
ただ、コロナが又増えはじめてるのが、頭の片隅に引っかかってるのは、間違い有りませんね。
まず、体調のすぐれない方は、登山をしない事。
登山計画を立てた時点で、毎日の体調管理をとる。
一人一人の予防対策を徹底して自衛する。
基本的な感染予防で、健康な身体で登れば大丈夫です。
マスクを外し、オゾンの空気をたっぷり吸い込み、梅雨明けの夏空の下、紫外線を身体中に浴び、コロナをやっつけましょう。
でも、日焼け止めを怠る事無く、しっかり、忘れずに。
花盛りですよ。
長雨のお陰と言って良いのか、不謹慎なのか、ちと考えますが、高山植物がどれもこれも、生き生きして、花は満開、草木はこんもりだし・・
やっぱり、たっぷりの水分? 雨・・でしょ😅
梅雨の長雨のごりやくは、高山植物の潤いと、せんえつながら、うちの水タンク満タン。
雨も大事なんですね。お客さんは来ないけど・・
是非、花盛りを楽しむ登山を。[よそ見は、転倒の元です。しっかり立ち止まって鑑賞しましょう👀 ]
まさしくお花畑を歩くって感じ。でもみんな辛くて、花どころじゃないみたいっすね。
上り詰めると、イワツメクサが咲いてました。
明日の朝も楽しみですね。
“夏” 本番です。
週間予報に晴れマークが並び始めました。
待ちに待った梅雨明けです。
明日8月1日(土)に晴れマークが付いてます。
土曜日が晴れなんて、何十日ぶりでしょうか。
明日の1日、土曜日は、キャンセル等が有り、まだ、4〜5人の余裕が御座います。
明日の薬師岳登山をご計画で、予約キャンセル待ちの方は、是非、ご検討下さい。
天気は、回復に向かっており、明日の好天に期待が持てます。
気温: 11度 西風やや強し
ガスがかかったり、空いたり、空は明るい。