第二波らしきコロナが増え始めてます。
登山計画を立てた時点で、毎日の体調管理を徹底して、登山当日は万全の健康状態で登り始めましょう。
少しでも体調に不安が有れば、即、中止して、引き返して下さい。
長引いてる梅雨空の下、無理な山行で身体に負担がかかり過ぎる事が有ります。
普段は高山病なんかにかかった事がない人も、雨に打たれて、身体が冷え切り、疲れが溜り、体調を崩して高山病の症状が出て来る場合が有ります。
くれぐれも自分の体力に合った、また、その日の天気を考慮して、無理の無い山行を取って下さい。
お泊りのお客さんも、外来のお客さんも、小屋に
入られる際は、必ずマスクを着用して下さい。
各自のコロナ感染予防対策をお願い致します。
小屋も、精一杯の感染予防対策をしております。
皆様のご協力をお願い致します。
天気: 雨、小雨、霧雨。早い話が、一日中雨☂️
気温: 11度 南風 強し
視界: 50mぐらい
梅雨明けの眩しい太陽と真っ青な夏空を思い描いてた、沢山の登山者の予想を裏切り、連休初日の海の日は朝からしっかり雨です。
カッパも靴も水が通り、身体全部びしょ濡れ状態の登山者です。
風邪などひかぬように、小屋に到着後は直ぐ乾いた衣服に着替え、身体を温めましょう。
我が小屋の玄関先のテラスに、雨避けカーテンを取り付けました。
今日のような雨、風、の日は、外来のお客さんの休憩時に役立ってくれると思います。
ちょっとした、風雨はしのげますよ☔️👍
それにしても連休初日の雨と、キャンセル殺到と、
お客さんの少なさに、力が抜けました。
♫ あし〜たがある、あし〜たがある・・♫ って
あしたも雨じゃん💢
寝ても覚めても”荷上げ、へり、荷上げ・・・” と、頭の中はその事でいっぱいでした。
19日は朝から晴れ渡り絶好のフライト日和でして、8時過ぎから荷上げ作業が開始され、待ちに待った物資が次々と運ばれて来ました。
今季初の荷上げほど、こんなにもヘリが有難い物だと思った年は有りませんでした。
パイロットや整備士の方々、及び、何度もヘリポートに足を運んで下さった業者の方々に、心よりお礼を申し上げます。
有難うございました。
と言う訳で、薬師岳山荘は、燃料、食材、すべて潤いました。
あとは、お客の潤いを待つだけです。
でも、連休の天気もパッとしないし、追い討ちをかけるようにコロナが増えてるし、お客の潤いは当分望めそうに有りません。
食の楽しみは喜びでも有ります。
食材が整い、売店メニューはオールマイティです。
ランチにスウィーツにホットドリンクにと、品揃え豊富です。
グランドビューで美味しさ倍増😋
見ただけで”ゴクン”とつばを飲み込みそう。
「ここだよー。待ってたよー。」って。
待ち焦がれたこの日。最高の一日でした。
朝から高曇りです。ガスが掛かって無いので、360度の眺望です。
所々青空も見えて、嬉しくなります。
昨日、荷上げの連絡が有り、急遽、今日の午前中に行いたいとの事で、朝から下にいる息子との、薬師周辺の天気のやり取りに追われてます。
こんな穏やか朝を迎えるのは久しぶりです。
どうか、今日の荷上げが順調に運ぶ事と、良き登山日和になるよう祈るばかりです。
気温: 10度 南微風 視界良し
今日の登山者は暑くも無く、寒くも無く、いい登山日和。周りに見惚れて、転ばないように。
雨上がりのみずみずしい山肌が何日振りかの陽を浴びて眩しいです。
これが梅雨明けの兆しだったらどんなに嬉しい事か。しかし、そうは問屋が卸さないってか。
昨日までの雨で通行注意となってた有峰林道は、平常通りの通行可能ですし、折立からの登山道も、何ら不具合は有りません。
ただ、雨続きのせいで、三角点までの樹林帯歩きは、足元のぬかるみに注意が必要です。
天候不順の為、ヘリの日程が定まらず、行ったり来たり(下がったり、上がったり)を繰り返してボッカしてくれてる息子ですが、いい加減に飛んで貰わないと、大事な二代目の身体が壊れてしまいます。
花探しに外歩き
息子の心配をしながらも、可憐な花たちに少し気持ちが癒されました。