朝晩寒くなり、日中と朝晩の気温差が大きいです。
火を入れるストーブの台数がこれから増えて行きそうです。
折立の駐車場に最近クマが出没しています。
人馴れして困ってぃます。
キャンプ場は閉鎖してます。
クルマの外にゴミを捨てたり、クルマの下に食料をデポしたりとか食べ物の臭いのする物をクルマの近くに置かないで下さい。
又、クルマから離れる場合には、窓が閉まっているか確認して下さい。
クルマの中が荒らされる被害が出てます。
登山を開始する際、上記を必ず確認して、クルマがクマの被害に遭わない様に、くれぐれもご注意下さい。
もともと熊が棲みついてる自然環境を守ることも大事ですが、人には今のところまだ被害を及ぼしていないものの、クルマやザックなど、人間の道具や持ち物などに被害が出ている以上、人馴れしたクマは何らかの方法で捕獲か、駆除を考えて欲しいです。
やがて人に被害を与えるようになってからでは手遅れです。
折立駐車場を安心して利用出来るように願うばかりです。
朝晩気温10度 長袖羽織り物が必要
日中は、半袖でもOK
何じゃこの暑さは🥵
4泊5日の長い山行も全てgood!
今朝も晴れて360度丸見えです。
1ヶ月、2ヶ月、又は、数週間前から予約を受けていても、明日の天気予報に曇りと傘マークが付いた時点で、キャンセルの電話が入り始めます。
今季はコロナ対策の為に、収容定員人数の半分以下に減らして御予約を受けてる手前、満室時点で止む無くお断りさせて頂く事が多々有ります。
取り敢えず抑えて置こうみたいな御予約は困ります。
山小屋は天気、体調等等でキャンセルは止む無しで、基本的にキャンセル料金はかかりません。
しかしながら、小屋としては、予約頂いたお客さんの分の食材や、手伝ってもらう人材の確保など、それなりの準備をして皆さんをお待ちしているのです。
連絡無しの無断キャンセルは、本当に腹が立ちます。又、直近のキャンセルで、「明日、雨なので、止めます」って、当たり前みたいな電話を受ける時の気持ちはやるせがたいです。
ただ、コロナキャンセルは止もうえませんが。
御予約は、かえって直近がよろしいかと思います。
それこそ、明日、明後日の天気予報で判断されて、予約の電話を入れた方がよほど確実に取れるようです。
個人登山の場合は、当日受けでも構いませんので、直近の御予約をお待ちしております。
長々と小屋側の愚痴を書きまくりましたが、只々少しは、小屋の事情も理解して頂きたくて、初めて苦情らしきものを書きました。薬師岳山荘女将
晴れ☀️ 気温 13度 西微風 視界良好
長梅雨の後、ようやく安定した夏空が続くようになりました。
朝夕晩の眺望が良く、山頂での御来光、夕焼け夕日、星空、オールマイティの日が続いてます。
ただ日中の稜線歩きで、頭上から照り付ける太陽熱の為、脱水症、熱中症になる登山者がヘリで救助される事態が起きてます。
山の上だからといって油断せずに充分注意しましょう。水分、塩分補給を忘れずに❗️
木陰で休憩。
水分、塩分、バッチリと👌
又、今のコロナ対策の為に、山荘内は、雨の日以外は、24時間換気しております。
よって、小屋内でも朝晩の気温が低く、ストーブを付けています。
お泊まりのお客さんには、薄手のダウンジャケットや、フリース、ウィンドブレーカーなど、身体を暖かく包むような長袖のジャケットをご持参下さい。
気温 日中外気温18度 小屋内14度 夜13度くらい
早起きしたら毎朝見れます。
槍、穂高の夕日バージョン
きれいな夕日に皆さん集中してます。たまには後ろを振り返って、夕日に染まる槍、穂高もみてちょ👀👏
折立登山口からのいきなりの急登。
三角点までおよそ2時間余りの辛い上りに根をあげる登山者も少なくありません。
そこで、少しでも気を紛らして辛い上りを和らげる方法は無いものかと考えた末樹林帯ならではの発見が有りました。巨樹を見つけて、何百年もの寿命のパワーのお裾分けを頂きます。
触って、眺めて、感心して、元気を貰い、頑張る気持ちになります。
木の名前が分かればもっと楽しく上れるかもしれませんね。ダケカンバぐらいしかわかりません。
辛い樹林帯の上りでは有りますが、あの樹々達のおかげで、雨の日は無数の葉っぱで雨つゆをふさぎ、カンカン照りの日は、太陽の熱を遮り、強風時は広げた大きな枝葉で風を受け止めてくれる。
最初から一気のキツイ上りですが、樹林帯の恩恵をたくさん受けながら、又、巨樹の精霊に見守られながら三角点を目指して歩きます。
私のパワースポットはここです。タッチ!