麗かな春日和に友と植物園に行きました。
前回訪れた秋の装いから園内外はピンク、赤、しろ、黄色、だいだい、むらさき等等、春一色に様変わりしてました。
ウォーキングで花見を楽しむには持って来いと思っていたのに、園内循環ミニバスに乗ってしまいました。¥100
普段は行った事が無い奥まった場所まで案内してくれて、おまけにマイクで説明ガイド付き。散り終わったソメイヨシノだけが桜🌸じゃ無いとあらためて思い知らされたのが、多種多様の満開の桜のトンネル。最高!
二度三度とお花見が出来るなんて、思いもかけない幸せなひとときでした。
春爛漫の植物園は最高でした。
反省:自分の足で散策しなかった。
再度訪れて、歩こう!
ただ夫と一緒に行けば、夫は、絶対バスに乗るでしょう。
あぁ、ダメだ😱
ちなみに70歳以上は入園無料👛
今季2022年度の営業期間のお知らせです。
本営業は7月1日からです。
その前に開山祭を6月初旬に予定しております。しかしながら、未だコロナ禍に在り、予定は未定と言った所です。はっきり決まり次第、あらためてお知らせいたします。
去年より又一つ歳を取り、ますます体力が衰えている私です。
が、頑張る気力は衰えてないつもりです。が、ちょっとづつ弱気になってるかなぁ・・?
籠りがちになっていた身体を鍛えねばと思うこの頃。
思うだけで終わらない様に頑張ろうっと! まず手始めに、近くのスーパーで買い物は歩いて行く・・・
と言う訳で、又少しづつブログも書いて行きます。また見て下さい。
頼りない女将ですが今シーズンもどうぞ宜しくお願い致します。
ps;予約を承っております。お待ちしております。
2021.10.9土曜日で、薬師岳山荘の営業を終わらせて頂きました。
コロナやら、雨続きやら、林道土石流やら、色々大変なシーズンでしたが、なんとか乗り越え、営業を全う出来て良かったと思っています。
家族3人での切り盛りで、お客さんには目の行き届かない事も多々有り、大変申し訳なく思っています。
そんな中で、怪我人、病人、又、遭難事故等も無く、家族共々無事シーズンを終了出来て良かったです。
来シーズンこそ、元に戻り、安心の登山モードになっていて欲しいですね。
重ね重ね、今シーズンもたくさんの御利用、有難うございました。
来季もどうぞ宜しくお願い致します。
薬師岳山荘女将ほか、マスター、息子
10月10日(日) 小屋閉め下山
小屋閉めの朝は、ダントツの快晴👍
出来過ぎ❗️
二年振りの山頂は気持ち良かった。
薬師のてっぺん、ウチらだけ👀
アラレちゃんから、少し下った見晴らし台からの眺望。grand view👀 very good👍
いつもたくさんの方に見て頂いて本当に有り難く思ってます。
有難うございました。女将
10月10日の小屋閉めに向けて、やり残した仕事や、小屋内の片付けなど、ぼちぼちの開始です。
10月に入ってからは、ほぼ晴天が続き、お陰で中の片付けはもちろん、外壁のペンキ塗りや、水タンクの越冬処理など、諸々の外仕事もはかどってます。
毎日、抜けるような秋晴れの空。
「今季見納めのロケーションだぁ!」が、毎日続いてます。
見納めは結局、小屋閉めの10日かも知れません。だって、ずっと晴れ☀️マークだもん😊
父と息子の息ぴったし。ツーカーの仕事振り
きのう一日、台風の影響を若干受けて、風や雨の不安定な空模様でした。
一転して、今朝はスッキリ青空が戻り、晩秋の薬師岳がドーンと立ちはだかってます。
10月に入り、朝晩は半端なく冷え込み、外の温度計は2〜3度を表示してます。
この分だと頂上での御来光時は氷点下の世界かも知れません。
朝一の御来光登山を予定されてる方は、くれぐれも、暖かい服装、帽子、手袋等を準備して、氷点下対策を心がけて下さい。
*なお、薬師岳山荘お泊まりのお客さんで、御来光登山ご希望の方は、朝ごはんを弁当に変える事が出来ます。御来光のあと、ゆっくり眺望を楽しんだり、記念写真を撮ったりと、時間を気にせず御来光登山ができます。
朝食時間は、5時半〜6時半となっています。
紅葉は、日毎に下がり、太郎平から下の方が、真っ赤、真っ黄色、の錦繍だそうです。
小屋に籠りっきりの私は、今年の真っ盛りの紅葉を観る事無く、小屋閉め、下山となります。
わたくしめの代わりに、どうぞ、今季の紅葉🍁を存分に楽しんで下さい。
現在、日の出時間は、山頂で、5時45分頃
10月2日(土) PM:3時30過ぎ、あられ 2℃
日の出? 日の入り? どっち?
まっ平の雲海に沈んだ夕日でした。
10月3日(月)朝5時 小屋外気温:2℃
山頂は、たぶん0℃ or 氷点下