今朝は2800m地点から雲海で、小屋の周りはガスっていたものの、山頂に行って来たお客さんは、「上は快晴、快晴、眺めバッチリ!」と、信じられない事を仰っていました。
なるほど、山頂での記念写真には、剣、立山、槍、穂高、乗鞍などなど、名立たる名峰が雲海にそびえ立っているじゃ有りませんか(@_@)
山の天気は分からないものですが、小屋と目の鼻の先の頂上でも天気が違うんですねぇ~。へぇ~・・
生暖かい朝で、霧のかかったすっきりしない天気と思っていたら、8時ごろからガスが取れ、青空が覗き始めました。
6時気温 8度 曇りのち晴れ 微風 視界2700m以上良好
今季初の団体さん。出発する頃、山頂は晴れてたんですって・・
悔しいですね(^_^;)
東南陵線から流れ落ちる「滝雲」 きれいでした。
「ただいまぁー。行って良かった~」
感激の形が、思わず万歳に! イェ~イ (^_-)
今日は日曜日。
日帰りピストン登山客で賑わってる薬師です。
おはようございます。
やっぱり朝起きると晴れています。
薬師岳登山を目指して、今ガスの中、車を走らせている皆さん、有峰林道を抜けるとパッと青空が開けます。
あと少しの辛抱です。
そして、立山アルペンルートを目指してる人。
立山高原バスも、七曲辺りからパッと開け、今に薬師岳がドーンと目の前に見え始めますよ。待っててね。
この日、いろんな山に向かってる人の為、この天気が少しでも長く続いてくれればいいな、と思う大事な週末です。
6時半の気温 7度 晴れ 南微風
視界、日本海側良好 槍方面、ガス
有峰林道は、ガスの中。折立方面は青空。
天気のバロメーター、鍬崎山もバッチリOK
ベンチもセットして、あとはお客さんを待つだけ。
談話室に、今シーズンから、竹踏みを置きました。
希望的観測ですが、今日、明日と、天気は回復方向にあります。
雪渓には、気を緩めないで、くれぐれも気を付けて歩きましょう。
虫もいますよ、きっと。嫌ですね(-_-)
梅雨前線活発の為、ここ連日、大雨に関する情報が報道されています。
とは言え、薬師方面とその周辺の山々の天気は、さほど、荒れ狂う事も無く、
”午後から崩れ、夜は小雨、朝起きたら晴れてる。” を繰り返しています。
今朝も視界は良好で、雲が厚いながらも薄日が差すくらい、風も無く穏やかな天気となっています。
ただ、梅雨の時期さながら、安定はしておりません。気まぐれです。
明日からの土日も、まずまずの天気で収まる事を期待しています。
雨具、靴などの防水完備をお忘れなく。
雪渓は、まだ残っています。又、アイゼンもお忘れなく。
7時気温 9度(生暖かい) 高曇り 気持ち悪いほど無風 視界良好
今朝の様子
雪田を登り切って稜線に出ると、ワイヤーで繋がれたポールが、小屋まで導いてくれます。
小屋は見えないけど、あとひと踏ん張りですよ(^_^)
ほらね、↓見えて来たでしょ !(^^)!
まだまだ縮こまりながら、恐る恐る咲き始めています。
気まぐれ天気のもと、” 晴れたら儲けもん、降られたら、仕方がないね、梅雨だから・・”
こんな気持ちで登ったら腹も立たないでしょう (-“-)
二日伸びたヘリの荷上げが、危機一髪で、完了しました。
伸び伸びになった荷上げが今朝の早い内から行われ、一便届いた後、ガスがかかり始め、もうダメかと諦めかけた時、力強いヘリのエンジン音と共に、二便目を届けてくれました。
ホントに危機一発勝負って感じで、ガスの合間を縫って運ぶ、名パイロットのお陰です。
今季初の大事な荷上げで、充分な食材と、燃料などが上がって来ました。
小屋の者も然る事ながら、ヘリポートで荷上げを見守ってる業者さん達、及び、ヘリ会社のスタッフの方。
みんな、はらはら、どきどき日和だったでしょうね。
本当に有難う御座いました。
風力と風向の目安と成る吹き流し。働いて無い・・?
しっかり誘導してくれる息子。助かります(^_^)v
二便目をひたすら待ってる息子
あぁ、飛んでくれてよかった。ホント良かったね。
下でも今頃、「よかった、よかった」って、みんなで言ってるでしょうね(^’^)