無い事が有るって、どーゆーこと?
ここに置いたはずの物が無いって事が有りませんか?
”所用の後についでに行って来よう”と、出がけに思い付き、来場記念粗品付きの案内状を探しても見当たりません。
確かここに置いてあったはずと探しても無い!
靴を履きかけて思い付いたのだから時間が無い!
捨てる訳無い!‥ と諦めきれず探しても無い!
納得いかないが、しょうがない・・(?_?)
出先でこの話をすると、
「あるある、私もしょっちゅう、”あれっ、今ここに有ったのに無い!”って事、あるよ‥」と、
うっかり自慢話が盛り上がる。
で、そのやり取りの結末は、
「私よりずっと若いあんたでさえ、そんな事有るんだったら、私はちょっと安心したわ(^^)」
ですって(-_-;)
先輩! 安心するのはちと早い。
帰ってよく探したらやっぱり有りました。置いた場所に確かに有ったんです。
急いでいたので、見落としていただけ。
皆さん、置いたものは必ず有りますよ(^^)/
時間が無い時に探すのは、良く無い!
アワテナイ、アワテナイ!
朝刊を開き自分の希望する、しない、にかかわらず選んで読むのは、殆どが写真つきの記事です。
昔と違って印刷技術も高度に成り、添付写真のカラーの精密さは新聞とは言え、侮れません。
集合写真などに小さく写ってる友人を見付けた事も有りますし、逆に見付けられて「新聞に出てたよ~」って、電話が掛かって来る事も‥
文字より先に写真が目に入る・・ って事は、いかにして魅力的な写真を載せてパッと目を引き付けるか、勉強に成りますねこの私。
昨年秋口に、〇〇ホテルの総支配人が薬師岳に登った後小屋に立ち寄り、お礼を述べて行かれました。
心当たりの無いお礼の言葉でしたが、よくよく考えたら、ブログに添付した写真の事でした。
オフシーズンにこれと言った題材も無い折り、暗いイメージの冬の富山を煌びやかに映し出すイルミネーションと周りの風景を撮影して添付したのです。
「山荘のブログに、うちのホテルを出してもらい、有難う御座いました。」って(^.^)
確かに、その周りの中に〇〇ホテルも入ってました。
支配人さんは登山をするらしく、お礼かたがた、夏休みを利用しての日帰り登山との事でした。
お礼を言われる様なブログ内容でも何でも無いし、おまけに写真はピンボケだし…(-_-;)
わざわざ登って来てまで挨拶とは律儀な方です。
こんな律儀な支配人さんが働いてるホテルは、きっと
「お・も・て・な・し・」 が行き届いているんでしょうね。
またまた勉強に成りました、私。
それにしても、いろんな人が、いろんな見方をしているんですね(@_@)
と言う事で、今日の締めくくりは先日知人から頂いたこの作品。
晩冬薬師。
いつも、魅力的な写真を有難う御座います。
自分の作品でも無いのにこんな事言って何ですが、
パッと目が行きますよね(*^^)v
自分ちで済ませるのを”おうち~”と言うんでしたら。以前のおうちカフェに続き、今度はおうちクリーニングの話です。
前はドライクリーニングへ出していたウール物の衣類も、最近は家で手洗いしています。
表示にはドライマークが付いてるものの、専用の洗剤で優しく手洗いをすれば大体の物は生地を傷めず縮まず乾きます。
きちんと元通りの形に仕上げるワクワク感がたまりません。
洗いから乾燥、次にアイロンと、完璧な・・いえ、準完璧な元の形に仕上げるんです。
殆ど上手く行きますが、たまに「こりゃ不味かったかな」ってな事が無きにしも非ず(>_<)
夫の衣類で失敗した時は、わたくしの物は専門店に…ゴメン
あなた次回は大丈夫よ、まかせてちょ!
裾が短く成らない様に上手くやるって、今度洗うズボン(^^)
”失敗は成功の元” と言うじゃ有りませんか。
セツヤク セツヤク‥
この冬は暖冬と言われていたにもかかわらず、昨年の12月初旬にいきなり大雪が降り、その後も何やかやと寒く、暖房フル回転でしのぐ毎日です。
12月、1月の電気使用量明細及び請求書たるや、数字の余りの大きさに目ん玉飛び出しそうになりました。
殆ど家の中にいる私は、寒暖の差が老人の体には害である・・ってな事を都合良くとらえ、動き回りそうな部屋を暖房入れっぱなし状態にしておきました。
外から帰ってもホンワカと暖かいし、縮こまり体型に成らずに済むからです。
この常時暖房態勢は夫も賛成で、厳冬の時期を乗り切って来ました。
が、如何せんこの電気量の請求額、〇万〇千〇百円・・て、今まで見た事無い数字!
気持ちあらため、着ぐるみ節電、温水節水を実行しました。
結果、ちょっとした事で、今月請求は、〇千円も安くなっていました。効果!
ただ、パネルヒーターが食うんですよね、電気を・・
節水の方は極めて簡単に実行。
温水器の液晶画面に出る使用量を見て、食器洗いを、節水でいかに綺麗に仕上げるかを毎回挑戦出来る楽しみが有ります。目で見て実感して納得!
山荘での節水方が役立っています。
「オー、モッタイナイ」を肝に銘じてこれからも。ハイ!
料理や珈琲を淹れる時用の水を決め、美味しいと言われる水を、遠くまで汲みに行っている私達に、息子は、
「富山市の水は、”美味しい水道水”としてペットボトルで売られてる位だから、何もそんな遠くまで行かなくても蛇口をひねったら美味しい水出るが! コーヒーもこれで十分。」と。
無駄水汲みを説いて行きました。
言われてみればその通りかも。
なんつったって富山の上水道は常願寺水系を利用しておりその上流と来たら恐れ多くも有峰湖まで遡り、有峰湖と言えば薬師岳山域から流れ落ちる水を集めた貯水湖です。
避けては通れない有り難い水なのに、わざわざ遠くまで汲みに行っていたとは罰当たりでした。
富山県内、蛇口をひねればどこでも美味しい水が飲めますよ。
今回、”舟橋村を除く・・” は、無いっす!
何てったって「水の王国とやま」ですもの (^_^)v