Category Archives: ひとりごと

見納めの絶景👀😍

2024/10/02

なんじゃこりゃ❗️ って言うくらい、10月の初日は朝から夕方までまるまる一日、秋晴れ、日本晴れの、ド快晴でした。

 

小屋仕舞いを目前に控え、シーズンに数回しか無い絶景が360度広がりました。

 

このタイミングでお泊まりされたお客さんは、ほんとラッキーしか言いようが有りません。良かったですね。

 

丸一日のgrand view👀 こんな感じ↓

額に納めたくなりました。いいねー

 

落日と山荘。夕食も早食いで、即、撮影タイム。

稜線に建つ小屋の特典は、何つったって、grandview👀🈵👏

 

360度の絶景に圧倒され続けて言葉がでない。

撮影ポイントを探して、スマホを片手にてんでバラバラのお客さん👀

 

みんなの憧れの的。天下の槍.穂高

チングルマの紅葉でどうにか秋山らしさが伝わる程度。

今年の紅葉は遅いし、イマイチ😞

夕暮れ時までもクリアに遠望できました。
双眼鏡で、見えた小屋は、槍ヶ岳山荘、南岳小屋、北穂の小屋👀👍

 

夕照に映える御嶽山 美しい山容です。

かつての大噴火が嘘見たいな美しい山容の御嶽山。ピンクに染まってさらに美しい😍

 

と言う訳で、まるまる一日の絶景報告でした。😍👏

いいね イイネ very good👍

 

 

10月6日(日)の宿泊で営業終了です。

2024/09/30

薬師岳山荘の今シーズンの営業は10月6日の泊まり迄です。

 

今年は異常に暑く、10月に入ろうとしてるのに暖かくて、少し動くと汗ばむ感じです。

紅葉は遅いです。

 

今のところ、雪が降る情報は有りません。

天気が良かったら稜線歩きは暑いです。

 

いつになったら秋山らしくなるのでしょうか。

異常な暑さと天候不順に悩まされた今季でした。

有峰林道、及び、登山道は平常通り

2024/09/23

一昨日から続いた大雨により、能登地方の方々は甚大な被害を受けられました。

お悔やみと、お見舞いを申し上げます。

報道で、現地の人は”踏んだり蹴ったりや”と、元旦の地震に引き続き、今回の大雨災害に、ぶつけようの無い怒りと、やるせ無さを感じさせられました。

涙の無い穏やかな生活が早く戻られる事を祈っています。

 

 

[薬師岳周辺現地報告]

薬師岳周辺は大雨、暴風などに寄る登山道への被害は出ておりません。

 

有峰林道も平常通り、通行可能です。

 

※ 折立までの地鉄バスは、今日9月23日の祭日をもって今季の運行は終了します。

今後、折立登山口には、マイカーもしくは、タクシーでの乗り入れとなります。

 

尚、薬師岳山荘の営業は、10月6日(日)の宿泊までです。

 

急にひえこんで来ました。

暖かいウェアーが必要になって来ました。

 

歩いている時は脱ぎ着をマメにして、身体を冷やさないように心掛けて下さい。

 

手先を冷やさないように、あったかい手袋も🧤

 

一気に紅葉🍁が進みそうです。

 

小屋閉めまで2週間余りとなりました。この先、安定した秋空が続いて欲しいです。

 

 

大雨の後のご褒美

2024/09/16

昨日の大雨はいったい何だったのか?

試練? 苦行?

 

良く頑張った!

翌朝、晴れ上がった薬師岳。

 

“わぁー!”久しぶりに聞く感嘆の声。

雨上がりの絶景がこんなんです👀😍
昨日のどしゃ降り、ずぶ濡れもプラマイ0に。
すごいご褒美😍

 

槍、穂高連峰が見えて、あぁ良かった。

下山直前に開けた眺望に、驚きと絶賛の声。

 

 

終わり良ければ全て良し✨👍として下さい🙇‍♀️

昨日の大雨を体験して、岳人としてまた株が上がりました。💪

 

追伸:てるてる坊主も吊ってみるもんですね👏

 

 

 

 

小屋からのお願い🙇‍♀️

2024/09/14

10月6日の営業終了と小屋閉めまであと1カ月を切りました。

この期に及んでなんですが、薬師岳山荘からのお願いです。

 

①ウチの小屋は、まるっきりの天水小屋です。水場は有りません。生水の提供は有りません。飲料水はミネラルウォーター(ペットボトル500ml)を買って頂いてます。

 

“えっ、水無いのぉ?”

“顔、洗えない‼︎”

“えっ、水買うぅ?”

など、今更ながら、言われる事が有ります。

 

下調べして来て欲しいです😮‍💨

 

 

太郎平方面から上がる方達は、太郎小屋orキャンプ場で飲み水を補給される事をおすすめします。

 

稜線に建つ薬師岳山荘は天水が命です。

どうぞ深くご理解下さいますようお願い致します。

 

 

②トイレ使用のお願いです。

薬師岳山荘のトイレは公衆トイレではありません。

個人の小屋の中に有るトイレです。

外来からのトイレ使用に関しては、有料でお貸ししております。が、外来の使用客が、ウチのお客さんより多い事が多々有ります。

外来でトイレを借りる時は、小屋のスタッフに、必ず声を掛けてから入って下さい。

スタッフの知らない間に入って、用を足している人がたくさんおられます。

声掛けしてから小屋に入って来るのが常識と思っています。お金を払えばイイってもんじゃありません。

 

また、ツァーの団体さん達は、ここが、ちょうど休憩ポイントになります。

「トイレ休憩でーす」なんて、言わないでほしいです。

 

何度も言いますが、”ウチは公衆トイレではありません”

 

いつもキレイな状態を保つごとく、トイレの清掃、維持、管理している、一個人の小屋の事情をご理解下さい。

 

 

小屋閉めを10月初旬に控えて、今季のお客さんの気になる目立った言動です。

 

 

全て小屋目線で言わせて貰いましたが、お客さん達にはたくさんのご不自由をお掛けしている事も事実です。

 

申し訳無いと思う事もいっぱいあります。

良くなるよう努力しております。

 

厳しい環境での山小屋維持を、どうぞ御理解下さるよう、切にお願い致します。

 

薬師岳山荘 女将