今シーズンもたくさんの方達に来て頂き有難うございました。
晴れた日に思い切り絶景を堪能して「又来るね」と、大満足でお帰り下さったお客様。
天気に恵まれず、「これは、リベンジに又来いと言う事だ」と言って、真っ白なガスの中を出発されたお客さん。
暴風雨の中、飛び入りでお泊まり頂いたお客さんは、「あぁー、この小屋があってたすかったー!」って、即乾燥室に飛びこみ暖をとるお客さん。
3ヶ月余りの営業期間に色んなお客さんの出会いがありました。
うまく言葉で表現出来ませんが、薬師岳山荘でしか味わえないおもてなしを受けて頂けたなら私たちスタッフの冥利に尽きます。
小屋をやって行くのも、登山をする事も、どちらも身体が資本です。
どうぞご自分の身体を労り、来シーズンも登山が出来るよう、元気でお過ごし下さい。
私たちも、身体を大事にして、来年も自力で小屋に入れるように、元気でいたいと思います。
重ね重ね、皆さまに御利用頂きまして感謝申し上げます。
有難うございました🙇♀️
10月5日 営業終了
10月7日 小屋閉め下山
誰もいない中秋の名月観賞会
冬仕舞いした後で、食堂の灯りが閉ざされて真っ暗。観賞してくれるお客さんもいない。
寂しい観賞会。でも綺麗だった。10月6日
晴れた6日に、山頂にお礼参りに行きました。
360度絶景でした。
そして、小屋仕舞いの朝. 10月7日
10月7日 閉めて下山しました。
無事終わったー! ばんざーい❗️
お疲れ様でした。
9月は秋雨前線で雨の日が多かったものの、台風の影響は殆ど無くて今季の紅葉は葉っぱ一枚一枚が綺麗に色付いてます。
10月5日の宿泊で今季の営業を終える薬師岳山荘です。
天気予報も久しぶりに、晴れマークが並び、この週末4日(土)と5日(日)も晴れそうです。
どうぞ、錦繍の薬師岳をこの週末に堪能なさって見て下さい。
そして、シーズン最後の薬師岳山荘を御利用頂けたら嬉しいです。
有終の美を飾って終わりたいと思います。
営業も残りわずかとなり閉めの準備を少しずつ進めております。
来シーズンの小屋開け迄、無事越冬してくれる事を祈りながら、手抜かりなく、しつかり丁寧に小屋閉じします。
10月5日最後の営業日迄の食材は充分に有ります。売店も通常通りです。
10月5日迄の宿泊予約の空き状況は全ての日に余裕が有ります。
薬師岳山荘の今季最後の賑わいが訪れますように🙋♀️🍁🍻
気温:朝晩 4〜5度 放射冷却時は、マイナスになる事も。
雨が降り出すと、やがてミゾレになり、雪に変わる恐れがあります。
薄手のダウンや、防寒着は必須❗️
夕照の時 槍方面と足元のチングルマの紅葉
今季見納めかと思うほどの稀な雲海と、まん丸のまま沈んだ夕日
こんな日は、夕食の後片付けが早く終わる。
お客さんはさっさと食べて、皆んな外に出てシャッタータイムだから👀👍
この日の朝も凄かった。槍穂高のモルゲンロートがクッキリ👀
こんな日に来た人達の幸せそうな顔。そんなお客さんの顔を見てる私達スタッフは幸せの笑顔になります😍
九月最終週末は今季見納めの絶景尽くしだったかも👀👍☺️
docomoの電波状況が改善されて、昨日より、繋がり易くなりました。
📞090-8263-2523小屋直通電話がほぼ完璧に繋がるようになりました。
電話中に途切れる事も無くなり、電話会話もスムーズになりました。
今までご不便をお掛けしてましたが、もう大丈夫です。
登山道中でも小屋に繋がると思います。(電波の届く場所であれば。)
電話復帰の快挙のお知らせ迄。
又、HPの更新も随時可能となりました。
シーズン終盤に入ってますが、ここに来て、連絡無しの無断予約キャンセルが目立ってます。
私どもは、大変迷惑を受けています。
予約人数分のお部屋のセッティング、食事の準備、見晴し台まで何度も登山姿を目視確認に出向く、等等をして、お待ちしてるのに、結局来られない。
たかが山小屋の予約と思わないで頂きたいです。
何とぞ、キャンセルなさる場合は、二日前迄にお願い致します。
当日は、満額100%
前日は、50%
キャンセル料金を頂いております。
如何なる理由も受け入れません。
HPの[宿泊のご案内]に記載しております口座に振り込みをお願い致します。
山の上のとても辺鄙な場所での山小屋事情をどうぞ御理解下さるよう心よりお願い申し上げます🙇♀️
最終営業日を10月5日に控え、残り2週間余りとなりました。
最近は悪天候のサイクルが、週末に集中してる感じで、先週の三連休に続き、今週の土日も秋雨前線の影響を受けて強風雨になりそうです。
晴れた昨日は久しぶりに眺望が開け、先日までの冷たい雨で一気に紅葉が進んでました。
朝晩は10度を切る日も出て来てます。
これからの登山は防寒対策を入念になさる事と、ザックの中みの防水にくれぐれも気を使って下さい。
悪天候で、濡れて冷え切った身体の着替えが全てザックの中で濡れていては着替える事も出来ません。とても危険です。
ザックカバーはあてになりません。
中味が濡れないように、二重、三重にビニール袋に入れて、防水しましょう。
9月の天気は、秋雨前線か秋晴れかのどっちかです。
天気予報を見極めて、シーズン終盤の秋山登山を安全に楽しんでで下さい。
秋晴れに巡り合ったら、こんな絶景👀😍
秋雨前線通過時は何も見えません😔